金融業界タグの記事一覧
-
理系の就職活動体験談 - 早稲田大学 基幹理工学部 応用数理学科 学部4年 三井住友海上火災保険株式会社 (IT・システムコース) 内定学部3年の4月頃から就活を開始し、7〜9月にかけて複数企業のサマーインターンシップに参加しました。その後はインターン経由のイベントや早期選考に参加しながら学業に専念。年明けからは本選考に向けた情報収集に注力してエントリー企業を絞り込み、3月以降の本選考に臨みました。同年4月に三井住友海上から内定を獲得した時点で就活を終えています。
-
理系の就職活動体験談 - 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 修士2年 三井住友海上火災保険株式会社 内定学部時代はまったく就活をしておらず、修士1年生の5月頃から開始しました。まずは世の中にどういう会社があるのかを知るために、インターンシップや会社説明会に数多く参加。当初は博士課程に進む選択肢も候補にありましたが、いろいろな会社を見るうちに、就職して働きたいと考えるようになりました。10月に金融サービス系企業から内定をもらった後は、本当に興味が持てる会社だけに絞り込んで就活を継続。最終的に三井住友海上火災保険のほか、通信会社や家具小売会社から内定をいただきました。
-
理系の就職活動体験談 - 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 修士2年 東京海上日動火災保険株式会社(アクチュアリー)内定学部時代からアクチュアリーに興味があり、3年生の時に2社のインターンシップに参加しました。その時の経験から仕事内容が私の希望に合っていると感じたため、アクチュアリーに照準を合わせることに決めました。そして、大学院に進学する直前から本格的に就職活動をスタートしたのです。
-
理系の就職活動体験談 - 東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 修士2年 第一生命保険株式会社(IT・システムコース) 内定修士1年生の6月頃から就職活動をスタートし、第一生命保険と監査法人系コンサルティング企業の夏期インターンシップに参加しました。冬も引き続き第一生命保険の各種セミナーに参加し、3月以降は保険会社をはじめとして、SIer、通信キャリアなど、主に保険・IT業界の会社に絞って本選考にエントリーしました。最終的には第一生命保険(IT・システムコース)の内定を受諾し、修士2年の6月に就職活動を終えています。
-
理系の就職活動体験談 - 関西学院大学大学院 理工学研究科 情報科学専攻 修士2年 三井住友海上火災保険株式会社(IT・システムコース) 内定修士1年の春から、夏インターンシップのエントリーシートの準備を始めました。主にSIerや通信などのIT企業を中心に受けていましたが、データビジネスに強そうだと感じた保険業界も見ていました。インターンシップや会社説明会の段階で、志望企業を絞り込み、本選考にエントリーしたのは3社でした。最終的に、三井住友海上のIT・システムコースと大手SIerの2社から内定をいただき、三井住友海上への入社を決めました。
-
理系の就職活動体験談 - 関西学院大学 理工学部 人間システム工学科 4年 第一生命保険株式会社(IT・システムコース) 内定学部3年生の夏に金融業界とIT業界のインターンシップや合同説明会に参加しましたが、秋以降は研究が忙しくなり、就活をやむなく一時中断。ほとんどの時間を研究の実験等に費やしていました。年明けから就職活動を再開して数社のインターンシップに参加した後、3月から本格化、金融業界を中心に幅広くにエントリーを行い、最終的には第一生命保険のほか、クレジットカード会社、銀行、ファイナンスリース会社などから内定を獲得しました。
-
理系の就職活動体験談 - 大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻 社会システム数理領域 修士2年 三井住友海上火災保険株式会社 内定データを活用する仕事に興味があり、大学院に進学する前からデータサイエンティストを希望していました。修士1年の夏から理系ナビなどを活用して専門職のインターンシップを探しコンサルティングファームやデータ分析専門会社、データ分析に力を入れている金融会社など、冬季も含めて計8社のインターンに参加。その後、データサイエンスという軸から複数の業界にエントリーし、銀行や損害保険会社から内定を獲得して2020年6月に就活を終えました。
-
理系×金融〈テクノロジー〉AI、ロボティクス、ビッグデータなど、様々なテクノロジーの活用が、既存ビジネスの枠組みを大きく変えようとしている。中でも、金融とITを融合したFinTech(フィンテック)の発展は目覚ましい。今回フォーカスするのは近年急速に、AIなど先端テクノロジーを活用した業務プロセス改革や、新サービスの創出が盛んになってきている損害保険業界。
-
理系×金融〈コンサルアクチュアリー〉アクチュアリーといえば保険会社や信託銀行などで働くイメージが強いが、監査法人でも多くのアクチュアリーが統計学や数理の専門知識を発揮して活躍している。本稿では、監査法人におけるアクチュアリーの主要業務領域である「生命保険」「損害保険」「年金」について紹介する。監査法人のコンサルアクチュアリーの仕事内容は、「監査」と「アドバイザリー」に大別される。まず「監査」では多くの領域を会計士が担当するが、一部アクチュアリーでなければ対応できない領域がある。
-
理系×金融〈損保アクチュアリー〉統計学や数理の専門知識を用いて、保険料率や各種準備金の算出、リスク量の計測や適切な再保険調達の検討を行うなど、様々なリスクの発生確率を分析し会社の健全性を担保するために欠かせない存在、それが損害保険アクチュアリーだ。その活躍フィールドは、商品開発、経理、再保険、リスク管理など、多岐にわたっている。ビジネス環境のダイナミックな変化、気候変動、金融関連規制の改正など、昨今、損害保険会社を取り巻くリスクは急速に変化した。
-
理系×金融〈損害保険〉日々の生活から前例のないビジネスまで、様々な事象におけるリスクに対して最適なリスクマネジメントを提供する損害保険会社はリスクコンサルティング会社ともいえるだろう。その損害保険業界では、数理能力などの理系の素養が求められており、多くの理系出身者が様々な部門で活躍している。損害保険のビジネスや理系人材の活躍フィールドについて、三井住友海上火災保険株式会社 人事部・採用チーム 原耕祐氏に話を聞いた。
-
クオンツ就活対策理系の数理能力を活かせるクオンツの就職活動スケジュールや資格試験、就職難易度を解説。
-
アクチュアリー受験研究会確率論・統計学といった数理的手法を駆使し、保険や年金に関わる諸問題の解決に取り組む数理領域のプロフェッショナル“アクチュアリー”。数理能力を活かせる仕事として、理系学生からの注目が高まっていますが、アクチュアリー正会員となるには資格試験に合格する必要があり、そのハードルは決して低くありません。そんなアクチュアリー試験の合格をめざし、社会人から学生まで多様な会員が集まって勉強ノウハウの共有や試験対策に取り組んでいるのが、「アクチュアリー受験研究会」です。
-
理系素養を活かせる専門職 アクチュアリー生命保険会社や損害保険会社、信託銀行など、金融業界で活躍する数理の専門家、アクチュアリー。保険商品や企業年金の設計、経営の中枢に近いリスク管理、海外子会社との連携など、事業戦略上の極めて重要なポジションで理系人材が多く活躍している。理系人材のキャリアとして注目が高まっているアクチュアリーとは、どんな職種なのか。アクチュアリーを目指すために必要な能力とは。日本アクチュアリー会 事務局長 芹澤 寛氏に聞いた。
-
アクチュアリー就活対策理系の数理能力を活かせるアクチュアリーの就職活動スケジュールや資格試験、就職難易度を解説。
-
理系のインターンシップ体験談24 - 社風も含め、リアルな企業の姿を知ることができた学部生の頃からアクチュアリーを志望しており、特に商品設計など仕事の幅が広いことから保険業界に興味を持っていました。そこでインターンシップは大手生命保険・損害保険会社のアクチュアリーコースを中心に情報収集をし、最終的には損害保険会社1社、生命保険会社3社のプログラムに参加しました。
-
《金融専門職》理系の仕事・職種研究金融専門職の具体的な仕事内容や業務のやりがい、新卒採用で求められる応募資格(学部・専攻など)や採用実績のある企業などを解説します。理系が活躍できる金融専門職の魅力とは。
-
理系のインターンシップ体験談28 - 本選考前に各社の雰囲気や価値観を把握できたアクチュアリーを志望していたため、インターンシップもアクチュアリーに絞って参加しました。アクチュアリーに就職した研究室の先輩から共有してもらったインターンシップのリストを参考に、スケジュール調整が可能な限りエントリーして、夏季に参加したのは生命保険5社、損害保険3社、信託銀行2行、合計10社です。2~5日の期間で、グループワークを中心にアクチュアリー業務を体験できる内容が多かったです。