情報系専攻タグの記事一覧
-
理系のインターンシップ体験談32 - 社会基盤に欠かせない業界で、超上流からITを活用したインパクトある仕事を体験
理系を活かしたという想いから、ITスキルを活かせる業界や職種を見ていました。具体的にはITコンサルやSIer、事業会社におけるITコースを中心に志望しました。夏インターンでは東京海上日動火災保険を含めて10社ほど参加。その後は興味を持った企業のセミナーや本選考を受けました。最終的にはSIerやコンサルファームの内定をもらったものの、東京海上日動火災保険のITコースの内定を承諾しました。
-
トップインタビュー(株式会社ABEJA 代表取締役社長CEO兼CTO 岡田陽介)理系ナビ2018夏号
小売・流通業や製造業など多くの産業が、現場で働く人の長年の勘や経験に支えられている。素晴らしい職人技がみられる一方、スキルの属人化や継承者の不在により全社的なノウハウの蓄積・展開ができないという課題も散見される。そうした課題を解決すべく、AI技術の「ディープラーニング(深層学習)」をベースにしたサービスを展開し、最適な企業経営を支援しているベンチャー企業がABEJAだ。同社の創業者であり代表取締役社長CEO兼CTOの岡田陽介氏に、起業ストーリーやAI時代を生き抜くために必要なスキルや心構えを聞いた。
-
トップインタビュー (チームラボ 代表 猪子寿之)理系ナビ2016冬号
みんなが描いた魚の絵がスクリーンで泳ぎ出す『お絵かき水族館』や、手元のスマートフォンでオーナメントを選んでスワイプすると、屋外で立体的に投影されたクリスマスツリーに飾り付けられる『チームラボクリスタルツリー』など、いま話題のデジタルアートで注目を集めているチームラボ。「デジタルアートで社会に影響を与えたい」という猪子氏にアートが持つ可能性や理系学生へのメッセージを聞いた。
-
トップインタビュー(株式会社 Preferred Networks(PFN)/株式会社 Preferred Infrastructure(PFI) 代表取締役社長 最高経営責任者 西川 徹)理系ナビ2015冬号
「人工知能(AI)」と「IoT(Internet of Things)」によって近い将来、我々の生活は劇的な変化を遂げるだろう。加速度的に進化を遂げる人工知能とIoTは、すでに様々な領域で実用化が進められている。その人工知能×IoTの分野で世界の最先端を走っているのが、西川徹氏が代表を務めるベンチャー企業、プリファードネットワークスだ。人工知能によってどのような世界が実現され、その中で人間はどんな価値を発揮すべきなのか――
-
トップインタビュー(株式会社Cerevo 代表取締役CEO 岩佐 琢磨)理系ナビ2014夏号
“ものづくり”に携わりたければメーカーに就職する。そんな“ものづくり”の常識が3Dプリンタやウェブテクノロジーの進化に伴う“メーカーズ革命”によって覆されようとしている。そのメーカーズ革命の先端を走り続けているのが、ネット接続型家電などの企画・開発を手掛ける株式会社Cerevoの代表取締役CEO 岩佐琢磨氏だ。『オンリーワンの製品を作れば、世界へ展開できる』と語る岩佐氏。同社の製品は世界各国のユーザーから注目され、今後もさらなる展開が期待されている。そんな岩佐氏に、仕事・キャリアに対する考え方や、これから社会に出る理系学生へのメッセージを聞いた。
-
トップインタビュー(独立行政法人理化学研究所 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 プロジェクトリーダー/博士(情報科学) 渡辺 貞)理系ナビ2011冬号
2011年6月、暗いニュースが多かった日本に、明るいニュースが飛び込んできた。理化学研究所などが開発してきたスーパーコンピュータ「京」が、LINPACKベンチマークで8・162ペタフロップスを記録。世界最速のスパコンとして認められたのだ。「世界最速」の称号を日本のスパコンが得たのは、地球シミュレータ以来のこと。
-
トップインタビュー(慶應義塾大学 環境情報学部 教授/工学博士 株式会社SIM-Drive 代表取締役社長 清水 浩)理系ナビ2012夏号
32歳の時に研究テーマを変えながらも、今や世界的に有名な研究者となった教授がいる。専門性にとらわれず「何でもあり」の発想で次々に画期的な技術を生み出してきた清水教授が没頭しているのは、電気自動車の研究。電気自動車を普及させることで、地球環境やエネルギーの問題を解決したいと真剣に考える清水教授に、理系のキャリアについて語っていただいた。
-
理系の就職活動体験談 - 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 修士2年 三井住友海上火災保険株式会社 内定
学部時代はまったく就活をしておらず、修士1年生の5月頃から開始しました。まずは世の中にどういう会社があるのかを知るために、インターンシップや会社説明会に数多く参加。当初は博士課程に進む選択肢も候補にありましたが、いろいろな会社を見るうちに、就職して働きたいと考えるようになりました。10月に金融サービス系企業から内定をもらった後は、本当に興味が持てる会社だけに絞り込んで就活を継続。最終的に三井住友海上火災保険のほか、通信会社や家具小売会社から内定をいただきました。
-
理系の就職活動体験談 - 関西学院大学大学院 理工学研究科 情報科学専攻 修士2年 三井住友海上火災保険株式会社(IT・システムコース) 内定
修士1年の春から、夏インターンシップのエントリーシートの準備を始めました。主にSIerや通信などのIT企業を中心に受けていましたが、データビジネスに強そうだと感じた保険業界も見ていました。インターンシップや会社説明会の段階で、志望企業を絞り込み、本選考にエントリーしたのは3社でした。最終的に、三井住友海上のIT・システムコースと大手SIerの2社から内定をいただき、三井住友海上への入社を決めました。
-
理系の就職活動体験談 - 関西学院大学 理工学部 人間システム工学科 4年 第一生命保険株式会社(IT・システムコース) 内定
学部3年生の夏に金融業界とIT業界のインターンシップや合同説明会に参加しましたが、秋以降は研究が忙しくなり、就活をやむなく一時中断。ほとんどの時間を研究の実験等に費やしていました。年明けから就職活動を再開して数社のインターンシップに参加した後、3月から本格化、金融業界を中心に幅広くにエントリーを行い、最終的には第一生命保険のほか、クレジットカード会社、銀行、ファイナンスリース会社などから内定を獲得しました。
-
データサイエンティスト就活対策
統計解析やITスキルを駆使して企業戦略を支援するデータサイエンティスト。就職活動スケジュールや募集業界を解説。
-
《研究職》理系の仕事・職種研究
研究職の具体的な仕事内容や業務のやりがい、新卒採用で求められる応募資格(学部・専攻など)や採用実績のある企業などを解説します。理系が活躍できる研究職の魅力とは。
-
《設計・開発エンジニア》理系の仕事・職種研究
設計・開発エンジニアの具体的な仕事内容や業務のやりがい、新卒採用で求められる応募資格(学部・専攻など)や採用実績のある企業などを解説します。理系が活躍できる設計・開発エンジニアの魅力とは。
-
《弁理士・知的財産部門》理系の仕事・職種研究
弁理士・知的財産部門の具体的な仕事内容や業務のやりがい、新卒採用で求められる応募資格(学部・専攻など)や採用実績のある企業などを解説します。理系が活躍できる弁理士・知的財産部門の魅力とは。
-
《システムエンジニア(SE)》理系の仕事・職種研究
システムエンジニア(SE)の具体的な仕事内容や業務のやりがい、新卒採用で求められる応募資格(学部・専攻など)や採用実績のある企業などを解説します。理系が活躍できるシステムエンジニア(SE)の魅力とは。
-
《WEB系エンジニア》理系の仕事・職種研究
WEB系エンジニアの具体的な仕事内容や業務のやりがい、新卒採用で求められる応募資格(学部・専攻など)や採用実績のある企業などを解説します。理系が活躍できるWEB系エンジニアの魅力とは。
-
《インフラエンジニア(ネットワーク/サーバー/データベース)》理系の仕事・職種研究
インフラエンジニア(ネットワーク/サーバー/データベース)の具体的な仕事内容や業務のやりがい、新卒採用で求められる応募資格(学部・専攻など)や採用実績のある企業などを解説します。理系が活躍できるインフラエンジニア(ネットワーク/サーバー/データベース)の魅力とは。
-
《テクニカルサポート/カスタマーエンジニア/サポートエンジニア》理系の仕事・職種研究
テクニカルサポート/カスタマーエンジニア/サポートエンジニアの具体的な仕事内容や業務のやりがい、新卒採用で求められる応募資格(学部・専攻など)や採用実績のある企業などを解説します。理系が活躍できるテクニカルサポート/カスタマーエンジニア/サポートエンジニアの魅力とは。