IT業界タグの記事一覧
-
トップインタビュー(株式会社FUTUREWOODS 代表取締役 小浜 勇人)理系ナビ2025秋号データサイエンスとAI技術で営業・マーケティングの課題解決に取り組む株式会社FUTUREWOODS。慶應義塾大学 理工学部 電気工学科を卒業後、大手情報サービス企業でシステム開発から事業運営まで幅広い経験を積んだ小浜勇人氏が2015年に起業した同社は、現在3,500社以上の企業に営業支援サービスを提供している。「売れる」の未来を『カガク』する、という同社の理念の先には、どのような世界が拓けているのか。技術を社会実装する上で、どのような難しさがあるのか。同社代表取締役の小浜勇人氏に聞いた。
-
トップインタビュー(株式会社Jij 代表取締役 CEO 山城 悠)理系ナビ2025夏号量子コンピュータの社会実装が模索される中、東京科学大学発のスタートアップである株式会社Jij(ジェイアイジェイ)は量子コンピュータと数理最適化の領域で企業の課題解決に取り組んでいる。物流やエネルギーなどの分野をはじめ、「どの組み合わせが最適か」という問題は世の中に数多く存在するが、計算量が膨大になることから従来型のコンピュータではアプローチが難しかった。そんな大規模計算を伴う組合せ最適化問題に対して、Jijは量子技術と数理最適化で挑んでいる。先端技術を社会実装する上での向き合い方や理系学生のキャリアについて、同社CEOの山城氏に聞いた。
-
理系の先輩社員インタビューメーカー、IT、金融、コンサルなどさまざまな業界で活躍している理系出身の先輩社員インタビュー。
-
理系女性の活躍フィールド-システムエンジニア(株式会社NTTデータ)入社後は公共事業部に所属し、自動車の車検証を発行するシステム基盤の開発に携わっています。
-
理系の仕事MAP実は幅広い領域で求められている理系の能力・経験。理系の『基礎力』と『専門性』という2軸から理系が活躍する仕事を紹介します。
-
IT業界の仕事・業界研究ITエンジニアと一口に言っても、企業や業種によって仕事内容は多岐にわたる。幅広いIT業界の仕事について解説します。
-
Webエンジニア/理系のための仕事研究SNSやECはもとより、金融、チケット予約、ゲーム、動画視聴、業務ツールなど、今やあらゆるサービスがWebで提供されている。このようなサービス・アプリ・システムの企画開発や運用を担当するWebエンジニアは、IT業界の人気職種の一つであり、多くの理系人材が活躍している。そんなWebエンジニアの仕事の魅力やキャリアの可能性、求められる能力とは──。法人向けDX支援ツールを提供しているFUTUREWOODS社のエンジニアリングマネージャー猪俣氏に話を聞いた。
-
ディープラーニング(株式会社電通国際情報サービス(ISID)/AIモデル構築ソリューション「OpTApf」)/先端プロジェクト解剖ビジネス領域でAI活用のニーズが高まり続けている一方で、同領域の専門知識を持った人材は多くない。AIの専門家でなくとも「容易にAIモデルを構築したい」というニーズから生まれたのが、AIモデル構築と運用の自動化ソリューション「OpTApf/オプタピーエフ」だ。このソリューションを開発したのは、電通国際情報サービス(以下ISID)の全社横断組織「AIトランスフォーメーションセンター」。同製品の開発に携わった後藤氏に、プロジェクトの裏側やAIエンジニアに必要な素養を聞いた。
-
データサイエンティスト(株式会社電通国際情報サービス(ISID))/先端プロジェクト解剖今やAIという概念自体は広く社会に浸透したが、ビジネスでの活用という点ではまだ成功例が少ない状況である。電通国際情報サービス(以下ISID)のAI専門組織であるAIトランスフォーメーションセンター(以下AITC)では、データサイエンティストたちが企業の抱える課題と向き合いながらAIの活用に取り組んでいる。AIをビジネスに活かし、価値を創出するためには何が必要なのか。AITCで実際に企業の課題解決に取り組むデータサイエンティストに話を聞いた。
-
データサイエンティスト(あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)/先端プロジェクト解剖「CASE(コネクティッド、自動運転、シェア/サービス、電気自動車)」や「MaaS(Mobility as a Service)」といったイノベーションの進展により、自動車業界の常識が大きく変わり始めている。それに伴い自動車保険にも変化が求められる。損害保険業界ではビッグデータを活用した商品・サービスの開発が進められているが、一歩先を行くのが、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社だ。同社データソリューション室の鈴木氏に、データサイエンティストの仕事や、求められるスキルについて話を伺った。
-
先端プロジェクト解剖データサイエンスやディープラーニングなど先端技術を活用したプロジェクト事例を紹介。ビジネス現場で期待されるミッション、スキルは。
-
トップインタビュー(株式会社meleap CEO/Founder 福田浩士)理系ナビ2024秋号近年、技術の発達により、急速にAR(拡張現実)が私たちの身近なものになっている。そうした中で、現実世界では体験できない楽しさを世界中に届けているのが、ARスポーツ『HADO』(ハドー)だ。AR空間で手から“かめはめ波”のようなエネルギーを放出し、仲間と協力しながら対戦するという全く新しいARスポーツを生み出したのが、株式会社meleapのCEO福田浩士氏である。『HADO』が生まれた経緯やこれからの事業ビジョン、さらに福田氏の学生時代から起業に至るまでのキャリアや仕事観について、話を聞いた。
-
トップインタビュー(株式会社スクウェア・エニックス AI部 ジェネラル・マネージャー/リードAIリサーチャー 三宅陽一郎)理系ナビ2022冬号今、AIは様々な領域で活用され、私たちの世界を彩っている。ゲームAIもそのひとつだ。ゲームの世界観に合わせて展開するストーリー、意思を持つかのように動くキャラクターたち、次に何が起こるのかワクワクさせるゲーム空間─至るところでAIが活躍し、ユーザーを夢中にさせる。そんなゲームAI領域を牽引しているのが、三宅陽一郎氏だ。ゲームの中で使用されるAIならではの特徴やゲームAIエンジニアの魅力、そして「ゲーム開発は人間研究でもある」と語る三宅氏の半生、そして日本のゲームAIが秘める可能性について、話を聞いた。
-
トップインタビュー(FastLabel株式会社 代表取締役CEO 上田英介)理系ナビ2023冬号AI開発において、テキスト、画像、動画などあらゆるデータにタグ付けを行う「アノテーション」という工程がある。機械学習ではこれを教師データとしてAIが学習していくため、アノテーションの精度がAIの品質を左右するといえるのだが、この領域で頭角を現しているスタートアップがFastLabelだ。創業からわずか3年程で数々の大手企業との取引実績があり、急成長を遂げている。しかし、代表・共同創業者の上田英介氏は、「まったく起業を考えていなかった」というから驚きだ。上田氏の転機やキャリア観を、FastLabelの事業の強みやビジョンと共に紹介する。
-
トップインタビュー(Ubie株式会社 共同代表取締役/エンジニア 久保恒太)理系ナビ2020冬号新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大は、医療現場が抱える課題を世に広く知らしめることになった。以前から医師の平均残業時間は月間160時間を超え、「過労死ライン」とされる月80時間の2倍である。医療現場で働き方改革がなかなか進展しない理由のひとつは、デジタル化の遅れだ。そこに一石を投じるスタートアップ企業が、AIで問診を行うサービスを提供する、Ubie(ユビー)株式会社だ。代表の久保氏は、学生時代から「医療×AI」で世界に打って出ることを志し、病名予測アルゴリズム開発に取り組んでいた。その起業ストーリーを聞いた。
-
トップインタビュー(H2L株式会社 創業者 玉城絵美)理系ナビ2021秋冬号新聞や雑誌、テレビ、動画配信サービスにSNS――。いま私たちは視覚・聴覚を通じて様々な情報に触れ、さらには個人的な体験を共有できるようになった。しかし、現地の物理的な感覚までをも共有することはまだ難しい。もし、ステイホーム中にも海外の観光地にいるようなリアルな体験ができたら――そんな夢のような世界を実現しようとしているのが、H2L株式会社だ。創業者の玉城氏は、10代のころのある経験をきっかけに、先行研究のほとんどない領域に踏み込んでいく。これまでのキャリア、そして描く未来について玉城氏に聞いた。
-
トップインタビュー(株式会社DeepX 代表取締役 那須野 薫)理系ナビ2020夏号人口減少や少子高齢化が進み、様々な産業で働き手不足が深刻化している日本。特に、多くの熟練技能者に支えられている生産現場は、働き手不足に加えて技術継承の課題も抱えている。様々な工程で自動化・省力化が進んではいるが、未だに複雑な作業の多くは人の手で行われている。これら生産現場が直面する課題に、ディープラーニング技術で立ち向かおうとしているのが、株式会社DeepX(ディープエックス)だ。日本の人工知能(AI)研究をリードする東京大学 松尾豊研究室出身の那須野薫氏が代表を務める。那須野氏はなぜ、AI活用の対象として“ものづくり”に着目したのか、起業の背景を聞いた。
-
トップインタビュー(株式会社スペースリー 代表取締役 森田博和)理系ナビ2019冬号仮想世界を現実のように体感できるテクノロジー「VR(Virtual Reality)」。“VR元年”といわれる2016年には様々なデバイスやコンテンツが登場し、市場が急速に拡大し始めた。そんな2016年にVRサービスをローンチしたのが、株式会社スペースリーだ。同社代表取締役の森田博和氏は、大学で航空宇宙工学を専攻し、大学院ではJAXAプロジェクトに参画。そこから経済産業省に入省して留学の後、起業したという“異色”の経歴の持ち主だ。森田氏は、それぞれのターニングポイントで何を考え選択をしたのか、そしてVRを通して何を実現しようとしているのか、話を聞いた。