理系社員インタビュータグの記事一覧
-
理系女性の活躍フィールド-商品開発職(三井住友海上火災保険株式会社)Q1.の回答を挿入
-
理系女性の活躍フィールド-技術総合職(株式会社INPEX)現在はノルウェー・オスロにある子会社 INPEX Idemitsu Norge に出向し、技術部(Technical Department)のVice Presidentとして、ラインマネジメントを担当しています。
-
理系女性の活躍フィールド-クオンツ&データサイエンティスト(バーテックス・インベストメント・ソリューションズ株式会社(第一生命グループ))ファンドマネージャーとして、クオンツ戦略に基づくファンドの組成・運用のサポートを行っています。また、債券アナリスト業務では、日々投資先企業の動向をモニタリングするほか、担当企業の決算調査や顧客向けのレポート作成を行っています。
-
理系の先輩社員インタビューメーカー、IT、金融、コンサルなどさまざまな業界で活躍している理系出身の先輩社員インタビュー。
-
理系女性の活躍フィールド-総合職 大和証券株式会社(大和証券グループ)私が所属しているのは、デリバティブを利用した金融商品「仕組債」の組成や開発を行うストラクチャード・プロダクト部です。セールスとディーラー双方と連携し、お客様のニーズに合わせた金融商品を提供できるよう交渉しながら業務に取り組んでいます。 債券部門と株式部門の中間に位置している部署で、社内の各部署との連携はもちろん、仕組債の発行は海外市場なのでロンドン拠点とのやり取りや、ツール開発のために香港拠点とも連携を取っています。
-
理系女性の活躍フィールド-製品開発(横河電機株式会社)入社以来、プラントを安全に操業するための製品開発を担当し、制御システム製品のメカ部分について設計や評価を行っています。安全にかつ長期間安定的に稼働する製品を作ることがミッションです。
-
理系女性・理系女子の活躍フィールド様々な業界・仕事で活躍している理系女子の先輩を取り上げ、その活躍フィールドを紹介。
-
理系女性の活躍フィールド-ストラクチャリング(みずほ証券株式会社(みずほフィナンシャルグループ))新卒で入社してから現在までグローバルマーケッツ部門 金融市場本部 デリバティブプロダクツ部にて、金融商品の組成を行うストラクチャリングビジネスに携わっています。私は仕組債などのデリバティブを内包した商品を中心に扱っており、日々変化していくマーケット環境において、それぞれの顧客ニーズにあった商品を提供しています。
-
理系女性の活躍フィールド-コンサルタント(Xspear Consulting株式会社(シンプレクス・ホールディングスグループ))入社してからの約5年間は、大手金融機関様向けのシステム開発プロジェクトに所属し、要件定義/設計/開発/テスト/運用保守のすべての工程に一気通貫で携わりました。6年目にコンサルティング部門が若手メンバーを募集していたため立候補して異動。それ以来、提案活動やコンサルティングプロジェクトに携わっています。
-
理系女性の活躍フィールド-企画職(金融庁)2017年の入庁以来、立入検査や監督業務といった金融機関のモニタリング関連業務に携わっています。現在は人事院の留学制度を活用し、イギリスの大学院にて金融学を学んでいます。入庁前のバックグラウンドに関わらず幅広い業務を経験できるのも国家公務員として働く魅力のひとつです。
-
理系女性の活躍フィールド-システムエンジニア(株式会社NTTデータ)入社後は公共事業部に所属し、自動車の車検証を発行するシステム基盤の開発に携わっています。
-
理系女性の活躍フィールド-構造設計職(日鉄エンジニアリング株式会社)当社の海洋本部では、海底油ガス田のプラットフォーム建設や洋上風力発電所の建設を行っています。私はその中で洋上風力発電設備の基礎構造の設計を担当しています。直近は日本初の大型風車を用いた国内最大級となる石狩湾新港洋上風力発電所(8メガワット×14基)のプロジェクトで設計を担当しました。
-
こんなところに理系部署意外なフィールドで理系の素養を活かして活躍できる企業や部門を紹介します。
-
Webエンジニア/理系のための仕事研究SNSやECはもとより、金融、チケット予約、ゲーム、動画視聴、業務ツールなど、今やあらゆるサービスがWebで提供されている。このようなサービス・アプリ・システムの企画開発や運用を担当するWebエンジニアは、IT業界の人気職種の一つであり、多くの理系人材が活躍している。そんなWebエンジニアの仕事の魅力やキャリアの可能性、求められる能力とは──。法人向けDX支援ツールを提供しているFUTUREWOODS社のエンジニアリングマネージャー猪俣氏に話を聞いた。
-
ディープラーニング(株式会社電通国際情報サービス(ISID)/AIモデル構築ソリューション「OpTApf」)/先端プロジェクト解剖ビジネス領域でAI活用のニーズが高まり続けている一方で、同領域の専門知識を持った人材は多くない。AIの専門家でなくとも「容易にAIモデルを構築したい」というニーズから生まれたのが、AIモデル構築と運用の自動化ソリューション「OpTApf/オプタピーエフ」だ。このソリューションを開発したのは、電通国際情報サービス(以下ISID)の全社横断組織「AIトランスフォーメーションセンター」。同製品の開発に携わった後藤氏に、プロジェクトの裏側やAIエンジニアに必要な素養を聞いた。
-
ディープラーニング(オムロン株式会社)/先端プロジェクト解剖近年、様々な企業がディープラーニング技術を用いたシステムやサービスの実用化に取り組んでいる。しかしながら現場レベルで課題は多く、本当に有用なサービスとして普及させるにはまだ時間がかかるのかもしれない。そうした時、壁を乗り越える原動力となるのは、エンジニアの熱意と未来を描く力ではないだろうか。オムロンでは、若手を中心としたエンジニアが主体的に社会課題解決に挑んでいる。同社の外観検査システムを実用化させ、「世界中の工場で役立てたい」と未来を描く丸山氏に話を聞いた。
-
データサイエンティスト(株式会社電通国際情報サービス(ISID))/先端プロジェクト解剖今やAIという概念自体は広く社会に浸透したが、ビジネスでの活用という点ではまだ成功例が少ない状況である。電通国際情報サービス(以下ISID)のAI専門組織であるAIトランスフォーメーションセンター(以下AITC)では、データサイエンティストたちが企業の抱える課題と向き合いながらAIの活用に取り組んでいる。AIをビジネスに活かし、価値を創出するためには何が必要なのか。AITCで実際に企業の課題解決に取り組むデータサイエンティストに話を聞いた。
-
データサイエンティスト(三井住友海上火災保険株式会社)/先端プロジェクト解剖社会環境の変化や気候変動などに伴い、世の中は以前とは明らかに異なる課題に直面している。三井住友海上火災保険株式会社では、100年以上の歴史の中で蓄積したビッグデータ分析を活用し、社会課題の解決に資するサービスを推進している。その最前線で活躍するのがデータサイエンティストの社員だ。同社ビジネスイノベーション部(現・ビジネスデザイン部)の上田氏と伊藤氏に、三井住友海上におけるデータサイエンティストのミッションや、損害保険会社ならではのやりがいについて話を伺った。