金融業界タグの記事一覧
-
理系の就職活動体験談 - 明治大学大学院 先端数理科学研究科 現象数理学専攻 修士2年 三井住友海上火災保険株式会社(アクチュアリーコース) 内定修士1年の4月から情報収集や説明会、イベントに参加しました。数社の夏インターン参加後、ITやコンサル業界の早期選考を受けつつ、冬インターンにも参加。年明け以降は本格的にアクチュアリーの本選考を受けました。
-
理系のインターンシップ体験談32 - 社会基盤に欠かせない業界で、超上流からITを活用したインパクトある仕事を体験理系を活かしたという想いから、ITスキルを活かせる業界や職種を見ていました。具体的にはITコンサルやSIer、事業会社におけるITコースを中心に志望しました。夏インターンでは東京海上日動火災保険を含めて10社ほど参加。その後は興味を持った企業のセミナーや本選考を受けました。最終的にはSIerやコンサルファームの内定をもらったものの、東京海上日動火災保険のITコースの内定を承諾しました。
-
理系のインターンシップ体験談31 - 複数プログラムに参加して見えてきた「自分にマッチする会社風土」アクチュアリーに絞って検討し、企業の採用ページや、理系ナビを中心とした就活サイトで情報収集を行いました。企業についてより深く知るため、対面かつ期間が長いプログラムを優先して、生命保険2社、損害保険3社、信託銀行1行の計6社に参加しました。
-
理系女性の活躍フィールド-クオンツ&データサイエンティスト(バーテックス・インベストメント・ソリューションズ株式会社(第一生命グループ))ファンドマネージャーとして、クオンツ戦略に基づくファンドの組成・運用のサポートを行っています。また、債券アナリスト業務では、日々投資先企業の動向をモニタリングするほか、担当企業の決算調査や顧客向けのレポート作成を行っています。
-
理系×金融〈生命保険〉私たちの生活の中に存在する様々なリスク。病気やケガ、介護など万が一の事態の際に、お客様やその家族を守る役割を果たすのが生命保険だ。そのようなリスクに備える保障・貯蓄事業に加え、お客様への支払いを持続的に支える資産運用事業も担う生命保険会社では、数理素養やITスキル、論理的思考力といった理系素養が強く求められており、様々な専攻の社員が活躍している。第一生命保険株式会社の協力の下、生命保険のビジネスや理系人材の活躍フィールドについて解説する。
-
理系の先輩社員インタビューメーカー、IT、金融、コンサルなどさまざまな業界で活躍している理系出身の先輩社員インタビュー。
-
理系女性の活躍フィールド-総合職 大和証券株式会社(大和証券グループ)私が所属しているのは、デリバティブを利用した金融商品「仕組債」の組成や開発を行うストラクチャード・プロダクト部です。セールスとディーラー双方と連携し、お客様のニーズに合わせた金融商品を提供できるよう交渉しながら業務に取り組んでいます。 債券部門と株式部門の中間に位置している部署で、社内の各部署との連携はもちろん、仕組債の発行は海外市場なのでロンドン拠点とのやり取りや、ツール開発のために香港拠点とも連携を取っています。
-
理系女性の活躍フィールド-ストラクチャリング(みずほ証券株式会社(みずほフィナンシャルグループ))新卒で入社してから現在までグローバルマーケッツ部門 金融市場本部 デリバティブプロダクツ部にて、金融商品の組成を行うストラクチャリングビジネスに携わっています。私は仕組債などのデリバティブを内包した商品を中心に扱っており、日々変化していくマーケット環境において、それぞれの顧客ニーズにあった商品を提供しています。
-
理系の仕事MAP実は幅広い領域で求められている理系の能力・経験。理系の『基礎力』と『専門性』という2軸から理系が活躍する仕事を紹介します。
-
理系×金融業界特集理系出身者の活躍が増えている金融業界。理系が活躍できる専門職は?求められている理系の素養とは?業態別に解説します。
-
金融業界の仕事・業界研究基礎能力から専門能力まで理系を欲する金融業界。理系の専門性を求めている金融業界の専門職とは。
-
《クオンツ》の仕事研究/理系のための仕事研究アメリカやイギリスでは1970年代から80年代にかけて、物理学や数学のプロフェッショナルが、徐々に金融の世界で存在感を増してきたと言われています。彼らは高度な数学的知識と統計的手法を駆使して市場の動きや将来起こりうるリスクを数値化し、株式・証券の価格付けやさまざまな金融派生商品の開発・運用などのプロセスを、明確な理論のもとに体系化しようと試みました。 投資の課題に対するこのような手法は、計量分析(quantitative analysis)と呼ばれ、その専門家のことを「クオンツ(quant)」と言います。証券会社や銀行といった金融機関での実務を通じて 彼らが蓄積したファイナンスに関する一連の知識や理論は、現在「金融工学」という名で知られている学問の発展に、大きな貢献を果たしました。
-
《アクチュアリー》の仕事研究/理系のための仕事研究確率・統計などの手法を用いて、保険料などを算出する数理分析のプロフェッショナル『アクチュアリー』。理系として培った数理能力を活かせる仕事として、理系学生からの注目が年々高まっています。アクチュアリーの仕事は、将来のリスクやさまざまな不確定要素を、確率論や統計学といった高度な数理的手法を駆使して、目に見える形に処理すること。アクチュアリーが数理業務のプロフェッショナルと呼ばれるゆえんです。
-
データサイエンティスト(三井住友海上火災保険株式会社)/先端プロジェクト解剖社会環境の変化や気候変動などに伴い、世の中は以前とは明らかに異なる課題に直面している。三井住友海上火災保険株式会社では、100年以上の歴史の中で蓄積したビッグデータ分析を活用し、社会課題の解決に資するサービスを推進している。その最前線で活躍するのがデータサイエンティストの社員だ。同社ビジネスイノベーション部(現・ビジネスデザイン部)の上田氏と伊藤氏に、三井住友海上におけるデータサイエンティストのミッションや、損害保険会社ならではのやりがいについて話を伺った。
-
こんなところに理系部署〈モルガン・スタンレー〉今やITの恩恵を受けない業界・仕事は存在しない。中でも金融業界は特にITとのつながりが強い業界だ。金融取引の根幹をなすのは、まさしくITシステムそのもの。元来、数字を扱う業種ということもあり、金融とITとの親和性は非常に高い。金融業界は他業界と比べて早期からITの活用に取り組んできたという背景があり、近年も“フィンテック(FinanceとTechnologyを組み合わせた造語)”への注目が高まり続けている。
-
トップインタビュー(野村アセットマネジメント株式会社 投資開発部長/資産運用先端技術研究室長 角間和男)理系ナビ2018秋号1980年代初頭のアメリカ。莫大な国家予算を投じられたアポロ計画の終了、さらには東西冷戦の終息により、多くの優秀なロケットサイエンティストがウォール街に流れ込んだ。彼らは量子力学などを金融分野に応用し、金融業界にイノベーションを起こした。これが「クオンツ」の起源といわれている。1988年の日本。大学で宇宙空間物理学を専攻した角間和男氏は、日本におけるクオンツの草分け的な組織でキャリアをスタートさせた。それから30年。現在の角間氏は、クオンツ組織の部長と社内イノベーション組織の創設者という2つの顔を持ち、「資産運用業界のデジタルトランスフォーメーションを推進したい」と語る。
-
トップインタビュー(UBSグループ ジャパン・カントリー・ヘッド/UBS証券株式会社 代表取締役 CEO 中村 善二)理系ナビ2013秋号金融立国として名高いスイス。そのスイスに本拠を置き、富裕層向けウェルス・マネジメントや投資銀行・証券業務、アセット・マネジメントのいずれの領域においても世界トップクラスの地位を占めている世界有数の金融グループが『UBS』だ。そのUBSグループのジャパン・カントリー・ヘッドであり、日本における投資銀行・証券業務を担うUBS証券株式会社で代表取締役CEOを務めるのが、理系出身の中村善二氏だ。理系から金融業界に進むことが稀だった時代に、大学で機械・制御工学を専攻していた中村氏はなぜ金融業界に飛び込んだのか。日本、そして世界の金融業界を牽引してきた中村氏のキャリアとは――
-
理系の就職活動体験談 - 早稲田大学大学院 創造理工学研究科 経営デザイン専攻 修士2年 三井住友海上火災保険株式会社(アクチュアリーコース) 内定修士1年の4月から就活を始め、サマーインターンシップは7〜9月にかけて複数企業のプログラムに参加しました。学業にも力を入れていて、博士もキャリアとして考えていましたが、時間を見つけては冬のインターンに参加するなど継続して情報収集を行い、3月以降の本選考に臨みました。同年4月に三井住友海上火災保険からアクチュアリーコースで内定を獲得した時点で、納得のいく就活ができたと自信を持って就活を終えました。