農学系専攻タグの記事一覧
-
理系女性の活躍フィールド-コンサルタント(Xspear Consulting株式会社(シンプレクス・ホールディングスグループ))入社してからの約5年間は、大手金融機関様向けのシステム開発プロジェクトに所属し、要件定義/設計/開発/テスト/運用保守のすべての工程に一気通貫で携わりました。6年目にコンサルティング部門が若手メンバーを募集していたため立候補して異動。それ以来、提案活動やコンサルティングプロジェクトに携わっています。
-
トップインタビュー(株式会社マネーフォワード 代表取締役社長 CEO 辻 庸介)理系ナビ2017秋号近年、金融領域において革新的なサービスが次々と生まれている。金融を意味する「ファイナンス(Finance)」と、技術を意味する「テクノロジー(Technology)」を組み合わせた「フィンテック(Fintech)」というワードを目にしたことのある読者も多いだろう。「お金の問題をテクノロジーで解決したい」そんな想いのもと、資産管理サービス『マネーフォワード』を生み出し、日本におけるフィンテックを牽引しているのが株式会社マネーフォワードだ。同社を創業した代表取締役社長の辻庸介氏から、これまでのキャリアと理系学生へのメッセージを聞いた。
-
トップインタビュー(株式会社エムスクエア・ラボ 代表取締役 加藤百合子)理系ナビ2017冬号日本の農業は、後継者不足、旧来の商習慣や流通、食の安全など、様々な問題に直面している。こうした農業の複雑に絡み合った課題解決に挑むのが、エムスクエア・ラボだ。創業者の加藤百合子氏は、食糧難への問題意識から東大農学部へ進学。その後NASAのプロジェクト参画や産業機械の研究開発など様々な経験を積んだ後、起業。現在は農業の流通改革に取り組む「ベジプロバイダー事業」、農業ロボットの開発、そして教育までも視野に入れた事業を展開している。そんな加藤氏の原点やモチベーションについて伺った。
-
トップインタビュー(株式会社リバネス 代表取締役 CEO/博士(農学) 丸 幸弘)理系ナビ2015夏号「科学技術で世界の問題を解決したい」そんな想いを抱いている理系人材は少なくないだろう。しかし、実際に社会を見てみると、培った専門性を活かす場がなかなか見つからなかったり、有望な技術があってもビジネス化に苦戦していたりといった現実にぶつかる。そんな中、博士を積極的に採用し、様々な社会課題の解決に取り組んでいるのが株式会社リバネスだ。同社を立ち上げたのは、自身も農学博士である丸幸弘CEO。理系人材のポテンシャルを最大限に引き出しながら、社会的意義の高いプロジェクトをビジネスとしても成功させている丸氏の原点と理系学生に向けてのメッセージを聞いた。
-
トップインタビュー(株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 出雲 充)理系ナビ2013夏号世界が直面している飢餓や栄養不足といった食料問題。そして、化石燃料の枯渇などが憂慮されるエネルギー問題。我々が直面しているこれら二つの問題を、解決に導く可能性を秘めた生物に世界の注目が集まっている。その生物は動物と植物両方の性質を有した藻の一種“ミドリムシ”。ミドリムシは59種類もの栄養素を含む夢の食材でありながら、次世代バイオ燃料の有力候補としての研究も進められているなど、多くの可能性を秘めている。そのミドリムシの屋外培養を世界で初めて実現したのが、出雲充社長が2005年に設立した株式会社ユーグレナだ。数々の困難を乗り越え、夢の実現まであと一歩にまで迫った出雲氏のキャリアと理系学生に送るメッセージとは――