イベント
-
IT・メーカー専門職
ヴルカヌス・イン・ヨーロッパ/理工系学生向け在欧企業研修プログラム
- オンライン開催
- 2026年4月~2027年3月
約1年間の語学研修、欧州での企業研修プログラム。渡航費用や滞在費用も支援!
ヴルカヌス・イン・ヨーロッパは、経済産業省の支援のもと一般財団法人日欧産業協力センターが実施しているEU加盟国における1年間の語学研修及び企業研修プログラムです。「ヴルカヌス(Vulcanus)」とはラテン語で「鍛冶屋の神」を意味しており、「鉄は熱いうちに打て」の格言通り、将来の日欧関係を担う次世代の理工系の人材育成に取り組んでいます。 本プログラムは1996年に開始し、2024年度までに532名の学生を欧州へ派遣しており、2025年は、16名の学生を派遣しています。参加者は原則、現地にて3か月の語学研修に参加し、必要な語学力を習得します。その後、EU加盟国にある企業にて6か月のインターンシップに参加します(参加国によって期間が異なる場合があります)。参加企業の業種は、自動車、産業用機器、材料、バイオ、ソフトウェアなど多岐にわたり、各分野で高度な専門性を有した欧州企業、日系企業の専門技術を学ぶ貴重な機会となります。 「グローバルに活躍できる人材を目指したい」「欧州企業の高い技術力を肌で感じたい」という理工系学生の応募を歓迎します。語学研修及び海外インターンシップにご関心をお持ちの方はぜひご参加ください。 【派遣先】 EU加盟国(2025年5月現在)アイルランド、イタリア、エストニア、オーストリア、オランダ、キプロス、ギリシャ、クロアチア、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マルタ、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、ルクセンブルグ 【奨学金など/返還不要】 ・航空券代など渡航費用として、日本出発前に80万円を支給 ・企業研修中は、企業より原則1,000ユーロ程度/月を支給 ・語学研修中の授業料・ホームステイ代(又は寮費)は当センター負担
続きを見る- 協賛/協力
- 経済産業省
- 応募締切
- 【プログラム応募受付】2025年9月1日(月)~9月21日(日)必着
-
金融専門職
アクチュアリー志望者のためのキャリア形成支援プログラム(9月~12月 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年9月~12月
練習問題と模擬試験で数学科目対策&生保数理勉強会&現役アクチュアリーや内定者とのオンライン座談会
◆◇アクチュアリー資格試験・就活を支援するプログラム◇◆ 確率や統計などの高度な数学理論を駆使して金融機関で活躍する「アクチュアリー」。アクチュアリーは、数学的手法を用いて将来の不確定な出来事の発生確率を計算し、保険料率の算定や責任準備金の評価、収支の健全性のチェックなどを行う数学・統計の専門家といえます。アクチュアリーは資格職であり、正会員になるためには「アクチュアリー試験」に合格しなければなりませんが、近年は大学在学中、学部1、2年生から資格試験に挑む理系学生も増えてきています。 そんなアクチュアリー志望学生を応援するために理系ナビでは、例年支援プログラムを実施しており、毎年多数の合格者を輩出しています。今年度も理系ナビはアクチュアリー試験の合格、アクチュアリー就活を考える学生を支援するべく、「アクチュアリー志望者のためのキャリア形成支援プログラム」の開催を決定しました。 ◆◇数学科目におけるWEBの練習問題と本番さながらの模擬試験で徹底対策◇◆ 数学科目の試験対策支援として、【確率】、【統計】、【モデリング】の分野別練習問題と、模擬試験に取り組むことで自身の弱点を効率的に解消できるプログラムをご用意しました。さらに、模擬試験後に予定している解説セミナーでは、試験の傾向とともに業務との関連性を実際に現役アクチュアリーから聞け、質疑応答の時間も確保しています。 また、生保数理分野の試験対策として現役アクチュアリーによる生保数理勉強会も開催。生保数理の概念説明や、試験の問題傾向、押さえておくべきポイントを徹底解説します。 ◆◇生保アクチュアリーの理解を深めつつ、アクチュアリー就活の不安を相談/選考対策も用意◇◆ そして、キャリア形成支援プログラムとして現役アクチュアリーとのオンライン座談会も実施予定です。試験以外のことも含め幅広く質問できる機会をご用意しました。アクチュアリーの具体的な仕事内容や魅力を知る貴重な機会となるでしょう。また、アクチュアリー内定者との座談会を開催予定。オンラインで先輩の就活体験談を聞き、アクチュアリー就活のイメージを深める機会を提供。さらに、アクチュアリー就活に精通した理系ナビアドバイザーに就活やキャリアについて質問したり、選考対策の相談もできます。 アクチュアリーを志望する理系学生にとって、「アクチュアリー志望者のためのキャリア形成支援プログラム」への参加は今後の就職活動やキャリア形成において大きなアドバンテージになるはずです。本プログラムを活用し、アクチュアリー科目試験、就職活動に備えてください! 【アクチュアリー試験】 公益社団法人 日本アクチュアリー会HP ■ 参加のメリット ■ 【1】現役アクチュアリーが解説&アドバイス 数学解説セミナーでは第一生命保険の現役アクチュアリーが解説やアドバイスを行います。ポイントを押さえたアドバイスで効率的に学習を進めることができます。また、生保数理勉強会では生保数理の概念解説、試験の傾向や押さえるべきポイントを現役アクチュアリーが解説します。 【2】現役アクチュアリーとのオンライン座談会を開催 現役アクチュアリーに様々な話を聞くことができるオンライン座談会を行います。試験のことだけではなくアクチュアリーの仕事についてなど知りたいことがあれば積極的に聞いてみてください。 【3】オンラインでの内定者座談会を開催予定 アクチュアリー就活とともに、職種や企業理解を深めるきっかけを提供。オンラインでざっくばらんにお話しいただけます。 【4】アクチュアリー就活担当の理系ナビアドバイザーとのキャリア面談を実施 面談を通じてアクチュアリー就活に対する疑問や不安を払しょくできます。 【5】合格祝い(Amazon商品券5,000円)を進呈! プログラムに参加し、アクチュアリー試験数学科目に合格した方には理系ナビより合格祝いを進呈します。(支給条件は、模擬試験を受験すること、アクチュアリーとのオンライン座談会に参加すること、理系ナビのキャリア面談に参加すること) 【補足】 試験対策は「数学」と「生保数理」にフォーカスしておりますが、アクチュアリーとのオンライン座談会やキャリア相談会のみに参加をして自らのキャリアを考えていきたい「研究会員」、「準会員」のエントリーも歓迎します。また、今後アクチュアリーを目指そうと考えている学生の参加も歓迎します。 【理系ナビ担当】 三好 貴大/株式会社ドリームキャリア キャリアアドバイザー 東北大学大学院理学研究科天文学専攻修了。英語論文投稿の経験あり。これまで、アクチュアリー就活生をのべ400名程度支援。現在は理系学生のキャリア相談・選考対策だけでなく、金融専門職やIT職種など様々な職種・業界の採用支援にも携わる。
続きを見る- 協賛/協力
- 第一生命保険株式会社
- 応募締切
- 2025年10月10日(金)12:00
-
金融専門職
災害シミュレーション/アクチュアリー職種研究セミナー(11/4 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年11月4日(火)18:00~19:30
数理統計、機械学習、気象学、地震学といった理系の力で社会の安心・安全を設計する
◇◆ 数理統計、機械学習、地震学、気象学といった専門性を活かせるフィールド ◆◇ 地震や台風のリスクモデルなど災害シミュレーションモデル開発を手掛ける「災害シミュレーション」や、地震などの自然災害や交通事故などのリスクを基に損害保険の料率を算出する「アクチュアリー」。いずれも理系の素養を活かして、社会全体の安心・安全を支える重要なミッションに取り組む専門的な業務といえます。 本セミナーでは、損害保険料率算出機構(損保料率機構)の協力のもと、理系素養を幅広く活かせる「災害シミュレーション」と「アクチュアリー」両職の仕事内容や求められる理系の専門性について紹介します。 災害シミュレーションは地震・台風・洪水などの自然災害を対象に、工学・地球科学・気象学の知見をベースとして数理モデルに組み込み、発生頻度や被害規模を定量化します。確率統計、機械学習から、地震工学や気候変動研究、都市防災の領域まで、幅広い理系分野のスキルが求められます。 アクチュアリーは、大規模な事故データを解析し、自動車保険や火災保険の「参考純率」を算出。保険会社が適正な料率を設定するための共通基盤を担う、数理のプロフェッショナル。確率論・統計学・金融工学といった理系の知見をダイレクトに活かせます。 本セミナーでは、これらの理系素養・専門性を活かし、様々なプロジェクトに取り組む損保料率機構の活動を紹介。現役職員との少人数座談会も実施し、働き方やキャリアまで気軽に聞くことができます。 「自分の専攻がどのように社会で活かせるか知りたい」 「数理能力を活かせる専門的な業務に興味がある」 「自然災害リスクの解析や社会の安心・安全を担う業務に関心がある」 そんな理系就活生におすすめのセミナーです。数学、物理、地球科学、気象学、地震学、建築土木、環境学などを専攻の方はもちろん、それ以外の分野でも、この仕事に関心をお持ちの理系学生は歓迎します。参加時点で金融や保険の知識はなくても問題ありませんので、安心してご参加ください。 【講師企業】 損害保険料率算出機構 中立・公正な非営利団体として保険契約者の利益を守り、損害保険業の健全な発展に貢献する損害保険料率算出機構(損保料率機構)。大規模データを用いた合理的な手法による「料率算出」、自賠責保険(共済)の「損害調査」、保険データの収集・分析・研究を行うデータバンク業務などを手掛けている。 【参加社員】 (1)T.S.さん/早稲田大学大学院 電気・情報・生命専攻 自動車・自賠責保険部 料率情報・データバンクグループ 業務:自動車保険の料率制度・体系の検討、企画立案、算出。 (2)D.U.さん/京都大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻 リスク業務部 風水災リスクモデル開発グループ 業務:風水災リスクモデルの開発・運用、会員損害保険会社へのモデル共有、一般社会への情報提供。 【活かせる専門性やスキル】 ・基礎数学の知識(確率、統計など) ・自然災害リスクにかかわる物理知識(気象学、地震学、流体力学、構造力学など) ・プログラミング知識(SQL, R, Python, Fortran, C#,SASなど) ・ITスキル(データサイエンス、AWS等のクラウド知識など) ・機械学習、AI技術(ニューラルネットワークなど)
続きを見る- 協賛/協力
- 損害保険料率算出機構
- 応募締切
- 先着順で受付につき定員になり次第締切。
-
金融専門職
クオンツ職種研究セミナー《入門編:保険》(10/30 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年10月30日(木)18:00~19:30
数理能力などの理系素養を活かして活躍できる金融専門職
◆◇ 理系素養が活きる金融専門職“クオンツ” ◇◆ 数学、確率統計学、ITスキルなど、理系領域の素養・専門性を有した人材が活躍できる金融専門職『クオンツ』。クオンツは数理科学的な手法を用い、リスク管理の高度化や投資戦略の立案、経営計画の評価といった業務に取り組み、リスク管理や資産運用部門など幅広い専門業務を手掛けているスペシャリストです。金融マーケットにおける様々な課題に多角的な視点から定量的にアプローチするクオンツは、金融ビジネスの根幹に携わる仕事といえるでしょう。 クオンツの業務内容は広く、主な活躍フィールドである生命保険会社(バイサイド)と証券会社(セルサイド)でも、そのミッションや求められるスキルは変わります。本セミナーでは、生保領域におけるクオンツにフォーカスを当て、業務の特徴や将来的なキャリアについて解説します。 本セミナーの講師協力は、国内生命保険会社でトップクラスの総資産60兆円を有するかんぽ生命保険。巨大な金融資産を有し、社会的な影響力が大きい同社におけるクオンツ業務を具体的な事例をベースに紹介します。同社においてもクオンツはリスク管理や投資戦略などの領域で数理能力を活かして理系人材が活躍しています。 当日は現役クオンツ社員と交流できる座談会も実施予定。具体的な仕事内容や一日のスケジュールについてはもちろん、就活経験や仕事とプライベートの両立など、気軽になんでも質問してください。 クオンツが活躍するフィールドはさらに拡大中です。本セミナーでは、金融知識の浅い方にもわかりやすく解説しますので、クオンツに関心をお持ちの理系学生はぜひご参加ください! ≪講師協力≫ 株式会社かんぽ生命保険 資産規模、販売チャネル、顧客基盤が日本最大級の生命保険会社。全国2万局を超える郵便局を通じて、お客さまに簡易で小口な保険商品を提供するという唯一無二のビジネスモデルで事業展開を図っており、これからもこのビジネスモデルを活かして、一人ひとりの人生を支え、お客さまの生涯にわたる安心を築いていく。
続きを見る- 協賛/協力
- 株式会社かんぽ生命保険
- 応募締切
- 先着順で定員となり次第締め切ります。
-
合同イベント
数理的素養を活かせる職種研究セミナー(10/28 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年10月28日(火)18:00~20:15
研究開発職、データサイエンティスト、アクチュアリーなど、数理系人材の活躍フィールドを紹介◇数学・物理専攻をはじめ全理系専攻歓迎!
◆◇ ビジネス現場での重要性が高まる「数理素養」 ◇◆ データサイエンスやAIの活用が広がる昨今、ビジネスにおける数理能力の重要性はますます高まっています。IT分野にとどまらず、あらゆる業界でデータ活用が進み、新卒採用においても論理的思考力や数理的な素養が重視される傾向が強まっています。 「どんな領域で数理素養が求められているのか」 「具体的にどのような職種があるのか」 「求められる数理能力のレベルは?」 理系学生の中には上記のような疑問を持ち、キャリアの具体的なイメージを描ききれていない方も少なくないでしょう。本セミナーでは以下のようなテーマについて、実例を交えながらわかりやすく解説します。 ○数理的素養や専門知識を活かせるキャリアフィールド ○具体的な職種解説と求められる数理能力や専門知識の水準 ○数理系出身者に聞くキャリアパスと就職活動の実情 当日は各社で活躍している数理系出身者が複数登壇。具体的な仕事内容やキャリアの可能性について紹介します。後半では座談会も予定しており、就活の疑問やキャリアの悩みなど気軽に相談いただけます。 理系として培った数理素養を社会で活かしたいと考えている理系学生はぜひご参加ください! 《参加企業》 ◯ダイキン工業株式会社 ダイキンは冷媒開発、機器生産から販売、アフターサービスを自社展開する世界唯一の空調総合メーカーで、空気市場において売上高No.1を誇っています。カーボンニュートラル達成に向けた実行計画「FUSION25」では、経営基盤強化テーマとしてデジタル化を推進。デジタル投資を大きく拡大し、新たな商品・サービス・ビジネスモデルを創出するとともに、業務プロセスの抜本的革新に取り組んでいます。数理モデリングや数理解析はその基盤となるものであり、数学、数理学、理論物理などの分野で学んだ人材が活躍するチャンスが広がっています。 [参加社員] S.T.さん(数理学専攻)/研究開発職 所属:テクノロジー・イノベーションセンター デジタルエンジニアリンググループ デジタルエンジニアリング(計算による問題解決)の推進を担当。 N.S.さん(物理学専攻)/研究開発職 所属:テクノロジー・イノベーションセンター デジタルエンジニアリンググループ 冷凍サイクル・熱交換器シミュレーションの開発を担当。 K.K.さん(エネルギー環境システム専攻)/研究開発職 所属:テクノロジー・イノベーションセンター デジタルエンジニアリンググループ 冷媒制御の基礎技術開発を担当。 ◯データアナリティクスラボ株式会社 【データ分析】を通して、企業の売上向上や課題解決のための施策提案・意思決定支援までを行っているデータアナリティクスラボ。社員185名のうち9割がデータサイエンティスト職で、「データサイエンティストが世界一成長できる会社」を目指しています。業界第一人者の取締役・森谷が開発した独自の研修制度により、未経験者でも実務レベルまでの育成を実現。また、資格支援制度・勉強会・ラボ活動など、挑戦と成長を支える体制が充実。ジョブ型採用のため一年目から必ず希望職種で活躍でき、転勤なし、リモートワークも可能。平均年齢は27.6歳と若く、フラットな社風で部活制度やイベントで交流も活発です。 [参加社員] S.M.さん(数学教育領域専攻)/データサイエンティスト 所属:データソリューション事業部 機械学習モデル構築による売上分析および予測。 S.G.さん(物理学専攻)/データサイエンティスト 所属:データソリューション事業部 深層学習・数理最適化モデル開発/量子コンピュータ研究開発。 ◯損害保険ジャパン株式会社 損保ジャパンは、損害保険事業を通じ「安心・安全・健康」であふれる未来の実現を目指します。事故や災害からの復旧を支えるだけでなく、リスクコンサルティングを通じて個人や企業の挑戦を後押しする、社会インフラとしての役割も担います。 その中で確率・統計の知識を用いて数理的な分析や判断を行うのが「アクチュアリー」です。リスク管理、経理、商品開発を中心に、多岐にわたる領域で会社の意思決定に貢献します。近年は複雑化するリスクや変化の激しい外部環境に対応するべく、より幅広い役割がアクチュアリーに求められます。そのため特定の専門に限定されず、数理的素養を持つ多様な人材が活躍できる土壌が損保ジャパンにはあります。 [参加社員] K.N.さん(物理学専攻)/アクチュアリー 所属:リスク統括部 企画数理グループ 保険引受リスク量計測、経済価値ベースの保険負債算出、ソルベンシー規制を担当。 R.T.さん(数理情報学専攻)/アクチュアリー 所属:自動車商品業務部 商品開発グループ 自動車保険の保険料改定業務、収支分析を担当。 Y.S.さん(電力工学専攻)/アクチュアリー 所属:リスク統括部 SOMPO HD 介護事業のリスク量計測、国内自然災害のリスク量計測を担当。 M.F.さん(物理学専攻)/アクチュアリー 所属:リスク統括部 海外連結子会社の契約データチェック等を担当。 ◯NTT株式会社(NTT R&D) NTT R&Dは、NTTグループ全体の基盤的研究開発を推進しています。 次世代のネットワーク技術をはじめ、AI、サイバーセキュリティ、およびデータ科学などの分野における、最先端技術の研究開発にも取り組んでおり、規模も技術も世界屈指の研究所です。 私たちは、これらを通じて、次世代のコミュニケーションサービス、光技術を含む新しい原理の探求、および新しいデバイスコンポーネントの基礎研究など、様々な技術領域において、社会の進歩と人々の生活の向上への貢献を目指しています。 [参加社員] M.S.さん(理学専攻)/研究開発職 所属:NTT社会情報研究所 ソフトウェアや人間の脆弱性を原因としたサイバー攻撃対策技術の創出。 T.N.さん(システム情報科学専攻)/研究開発職 所属:NTT社会情報研究所 セキュリティ従事者の活動を支援・高度化するLLM-Agent技術の創出。
続きを見る- 協賛/協力
- ダイキン工業株式会社、データアナリティクスラボ株式会社、損害保険ジャパン株式会社、NTT株式会社(NTT R&D)
- 応募締切
- 先着順につき、定員となり次第締め切ります。
-
金融専門職
数式、データ、テクノロジーで経済を読み解く「フィナンシャル・エンジニアリング」職種研究セミナー(10/24 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年10月24日(金)18:00~19:30 ※17:55から入室可能
高度な数理能力やコンピュータサイエンスの知見を駆使する金融専門職
◆◇ 数理能力、コンピュータサイエンスの知見・スキルが活きる専門職 ◇◆ トレーディング、資産運用やバランスシート運営、リスクマネジメントといった金融領域で数理的素養を活用する「金融工学(Financial Engineering)」。 同分野では数理ファイナンス、情報技術、データサイエンスといった手法を駆使し、「金融商品の評価モデル」、「リスク計測モデル」、「高速計算エンジン」、「AI/機械学習モデル」などの研究・開発といった専門性の高い業務を担っています。本セミナーでは、三菱UFJ銀行の現役社員を講師として迎え、理系が活躍できるフィールドとしてのフィナンシャル・エンジニアリングの魅力や、数理的素養を活かせる業務を紹介します。 一口に『フィナンシャル・エンジニアリング』と言っても、金融機関によって業務内容は多岐にわたります。三菱UFJ銀行では、最先端の金融工学理論を用いたデリバティブの時価評価やリスク管理のモデル・アルゴリズムを手がける「クオンツモデル開発」、市場/信用リスクを計測するモデルを開発する「リスクアナリティクス」、金融取引アルゴリズムや高速計算エンジンを生み出す「テクノロジー」、AI/機械学習モデルの研究開発を担う「市場データサイエンス」など、理系の数理能力やコンピュータサイエンスの知見を存分に活かせるフィールドが広がっています。 後半の座談会では複数の現役社員が参加し、フィナンシャル・エンジニアリングの仕事や働き方などについて気軽に質問できます。『フィナンシャル・エンジニアリング職種研究セミナー』を通して、理系の力を活かして活躍できる金融スペシャリストとしての仕事、そして金融ビジネスの最前線で働く醍醐味を感じてください。 ▼ 講師企業 ▼ 株式会社三菱UFJ銀行 世界トップ10に入る時価総額を保有する総合金融グループである三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の中核銀行である三菱UFJ銀行。邦銀随一の顧客基盤と強固な財務基盤を背景に、変化の激しい時代にあっても、「世界が進むチカラになる。」というパーパス(存在意義)を掲げ、金融の機能を通じて世界を「つなぐ」ことで、あらゆるステークホルダーのチカラになることを目指す。社員一人ひとりが主体的に考え、決断し、迅速に行動するカルチャーの中、専門人材を募集している同行のフィナンシャル・エンジニアリングコースでは数理能力や情報科学、論理的思考力といった理系素養を活かして多くの理系出身者が活躍しています。
続きを見る- 協賛/協力
- 株式会社三菱UFJ銀行
- 応募締切
- 先着順で定員となり次第締め切ります。
-
合同イベント
機械/電気/情報系など工学系対象◇エンジニアリング系職種研究セミナー(10/22 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年10月22日(水)18:00~20:00
工学系分野中心の活躍フィールドを紹介する職種研究セミナー&座談会
◇◆ 工学系の活躍フィールドを現役社員が紹介 ◆◇ 本セミナーでは各業界を代表する企業が、工学系の専門性を活かせるフィールド・キャリアを紹介します。機電系の専門性を活かせる研究開発、設計開発エンジニア、プロセスエンジニアや、情報系専攻が活きるITエンジニアなど、メーカーには多様な理系のキャリアフィールドが広がっており、現役社員がそれらの具体的な仕事内容や活躍フィールドを紹介します。 当日は現役社員が具体的な仕事内容や活躍フィールドを紹介しするだけでなく、自由に質問できる座談会も用意しているので、キャリアや仕事について知りたいことを気兼ねなく質問できます。 工学系専攻学生向けに組まれたプログラムなので、専門性を活かせる職種情報を効率よく得られます。自身の専門性を活かした形で就職を考えている学生はキャリアの可能性を広げられる機会ですのでぜひご参加ください。 ≪参加企業≫ ◯国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 日本で唯一の宇宙航空分野における研究開発機関「JAXA」。日本を代表する宇宙・航空に係る研究開発機関として、常に国際競争力を意識して、世界トップレベルの研究・開発、プロジェクト等を遂行しています。技術系職員には、機械、電気・電子、情報、通信、制御、材料、物理、化学、生物など、多様なバックグラウンドを持つ職員が集まっており、「宇宙・航空」専攻以外にも、あらゆる専門分野/能力を存分に活かせるフィールドが広がっています。 [参加社員プロフィール] O.N.さん(電気電子工学専攻 出身) 所属:追跡ネットワーク技術センター/技術系職種 業務:宇宙版インターネット技術の開発と国際標準化 ◯日揮グループ(日揮ホールディングス/日揮グローバル/日揮) 日揮グループは、世界80カ国以上2万件超のプロジェクトを遂行してきた、世界トップクラスの総合エンジニアリング企業です。石油精製やLNGなどのオイル&ガス、ライフサイエンス、医薬、ケミカルなどの分野で豊富な実績を持ち、近年はバイオマス発電や水素・アンモニア、CCS、SAFといったサステナブル分野にも事業を拡大。「世界最大の構造物」とよばれるプラントの設計、調達、建設を一気通貫で行うため、多様な専門性を持つ社員が活躍しています。高度なエンジニアリング技術と卓越したプロジェクトマネジメント力で、あらゆる社会の基盤づくり、そして脱炭素社会の実現に貢献します。 [参加社員プロフィール] U.H.さん(電子情報工学科 出身) 所属:日揮グローバル(株) 電気計装システム部/技術系職種 業務:LNGプラントの計装工事設計 [募集職種]【理系】プロセス、制御、配管、機器、土木、建築、電気、システム等の設計、調達、品質管理、建設管理、試運転、メンテナンス、プロジェクトマネジメント、研究開発、営業、IT関連など ◯一般財団法人 電力中央研究所 電力中央研究所は、非営利の学術研究機関および電力業界の中央研究機関として、エネルギーの安定供給と地球環境の保全の両立を目指し、研究・技術開発を通して電力をはじめとするエネルギーにおける新たな価値創造や先見的な課題の解決に取り組むインハウス研究機関です。多様な専門性を持つ研究者が協働し、ユニークな研究設備を活用して、社会と電気事業の期待に応える成果を着実に創出します。 [参加社員プロフィール] I.K.さん(システム量子工学専攻 出身) 所属:エネルギートランスフォーメーション研究本部 材料科学研究部門 ※現在 OECD-NEA(経済協力開発機構 原子力機関)出向中 業務:原子燃料等を対象とした数値解析、モデル開発、国際プロジェクト運営
続きを見る- 協賛/協力
- ◯国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) ◯日揮グループ(日揮ホールディングス/日揮グローバル/日揮) ◯一般財団法人 電力中央研究所
- 応募締切
- 先着順につき、定員となり次第締め切ります。
-
金融専門職
アクチュアリー職種研究セミナー◇監査法人編(10/8 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年10月8日(水)18:00~20:00
監査法人におけるアクチュアリー業務とキャリアを解説
理系の数理能力や論理的思考能力を活かせる仕事『アクチュアリー』。金融専門職の中でも理系ニーズが高く、多くの理系出身者がアクチュアリーとして活躍しています。そのアクチュアリーの活躍フィールドとして、「生命保険」「損害保険」「信託銀行(年金)」が代表的な業界としてしばしば紹介されますが、その他にも「監査法人」というフィールドがあることをご存知でしょうか? 今回のセミナーで紹介するのは、「監査法人」アクチュアリー。監査法人におけるアクチュアリーは、保険会社に対する監査業務だけでなく、自然災害モデル構築、保険計理人業務、ビックデータ解析、生命・損害保険会社のデューデリジェンス(買収監査)、IFRS導入やERM(統合的リスク管理)を含むリスク管理についてのアドバイザリー業務など、幅広い業務フィールドがあります。 「監査法人アクチュアリーの具体的な仕事内容や特徴とは」 「アクチュアリーとしてどのようなキャリアを歩めるのか」 「理系の素養をどのように活かせるか知りたい」 本セミナーでは、上記のようなテーマについて解説します。現役アクチュアリーのプレゼンに加えて、座談会も実施します。プロジェクト事例も紹介しますので、仕事内容やキャリアについて理解を深められるだけでなく、会社説明会などでは聞きにくい疑問にもざっくばらんにお答えします。損害保険や生命保険会社から監査法人に転職したアクチュアリー職員や新卒入社の職員が登壇予定なので、各業界との違いや特徴、新卒で働く魅力などについて、幅広い話を聞くことができます。 「業務の幅広さ」「若い年次から経験を積める成長スピードの速さ」といった魅力がある監査法人アクチュアリー。貴重な機会なので、アクチュアリーに関心をお持ちの方はぜひご応募ください。 ※監査法人とは、企業に対して会計監査をする目的で設立した法人で、顧客企業において適切な会計処理がされているかをチェックして意見書や報告書の作成などを手掛けます。 《昨年参加者の声》 ・監査法人におけるコンサルティングアクチュアリーが、他のアクチュアリーとどのように違うのかを知ることができて良かった。 ・PwCあらた監査法人(現 PwC Japan有限責任監査法人)の文化や雰囲気や資格支援制度の特徴が知れた。 ▼コンサルアクチュアリーの概要はこちら▼ ◯【理系✕金融】コンサルアクチュアリー ▼ 協力企業の新卒採用情報はこちら ▼ ◯PwC Japan有限責任監査法人
続きを見る- 協賛/協力
- PwC Japan有限責任監査法人
- 応募締切
- 2025年10月8日(水)18:00 ※上記締切に関係なく、枠が埋まり次第応募受付を終了しますので、お早めにご応募ください。
-
金融専門職
クオンツ&データサイエンティスト職種研究セミナー◇入門編(10/7 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年10月7日(火)18:00~19:30
数理プロフェッショナルであるクオンツとデータ活用に取り組むデータサイエンティストの業務や魅力を解説
◆◇ 数理能力やITスキルなど理系素養が活きる金融専門職クオンツとデータサイエンティスト ◇◆ 数学、確率統計学、経済学、プログラミングといった領域の素養を有した理系人材が活躍できる金融専門職として注目が高まる『クオンツ』。クオンツは「Quantitative(数量的、定量的)」から派生した言葉で、「投資」に関して高度な数学的方法を用いて、様々な分析や投資戦略の立案、商品開発などに取り組む金融専門職です。金融マーケットにおける様々な課題に多角的な視点から定量的にアプローチするクオンツは金融ビジネスの根幹に携わる仕事といえるでしょう。 そして、統計解析やITスキルを駆使して膨大なデータを収集・分析し、企業戦略における様々な意思決定を支援するデータサイエンティスト。近年は多くの企業がデータ活用の重要性に着目し、新たなビジネスチャンスを生み出そうとしているため、IT業界だけでなく、幅広い業界でデータサイエンティストの採用・育成が活性化しています。 本セミナーの講師協力は、グループ全体で約66兆円を有する国内トップクラスの機関投資家という側面を有している第一生命保険株式会社。資産運用手法の開発業務をはじめとして、リスクマネジメントや金融派生商品の評価モデル構築業務など、第一生命におけるクオンツの活躍フィールドは多岐にわたり、「人生100年時代」における資産形成・承継に対する社会のニーズが高まっている今、クオンツが活躍するフィールドはさらに拡大しています。 また、保険ビジネス(Insurance)とテクノロジー(Technology)の両面から生命保険事業独自のイノベーションを創出する「InsTech」を多様な異業種ビジネスパートナーと共に連携しながら推進。機械学習を用いたビッグデータ解析や、最先端テクノロジーを積極的に取り入れて新商品の開発に取り組むなど、データサイエンティストも活躍のフィールドを広げています。 参加にあたって金融領域の専門知識は不要。これから金融領域や専門職を見ていきたい方にもわかりやすく解説しますので、クオンツ/データサイエンティストに関心をお持ちの理系学生はぜひご参加ください! ▼ 講師企業/第一生命保険について ▼ 保険ビジネスとテクノロジーの両面から生命保険事業独自のイノベーションを創出する「InsTech」を、多様な異業種ビジネスパートナーと共に連携しながら推進。保険料計算などに携わるアクチュアリーや長期的な不確実性を定量的に分析するクオンツ、機械学習を用いたビッグデータ解析に取り組むデータサイエンティストなど、理系の活躍フィールドが広がっている。 ▼ 協力企業のインターンシップ情報はこちら ▼ ◯第一生命保険株式会社
続きを見る- 協賛/協力
- 第一生命保険株式会社
- 応募締切
- 2025年10月7日(火)18:00
-
その他
「民間×アカデミア」研究職キャリア解説セミナー(6/24 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年6月24日(火)18:00~19:30 ※17:55から入室可能です
先端研究テーマの社会実装をプロジェクト事例から読み解く
◆◇ 「民間×アカデミア」研究職キャリアの可能性 ◇◆ 大学院で日々研究に取り組むなかで、「今後も研究を続けていきたい」「研究職としてキャリアを築きたい」と考える理系学生は多いのではないでしょうか。一方で、民間企業での研究職の実態や、社会との接点がイメージしにくいと感じている方も少なくありません。 そこで今回、民間での研究開発と社会実装を推進している企業を講師に迎え、企業における研究職の具体的な仕事内容や活躍フィールド、研究テーマの広がりなどを解説するセミナーを開催します。 講師を務めるのは、電力・エネルギー分野において日本および世界をリードする学術研究機関「電力中央研究所」。基礎研究から応用・実用化研究までを手がける同研究所では、電力を中心とした幅広い分野(電気、土木・建築、機械、化学、生物、原子力工学、環境科学、情報・通信など)における研究開発を行っています。 今回はその中から、物理系・電気情報系出身の研究者が登壇予定。自身の研究プロジェクト事例を紹介しながら、専攻ごとの研究テーマやキャリア形成のリアルについても詳しくお話しいただきます。 「大学での研究が社会でどう活かされるのか知りたい」「研究職を志望しているが、企業での働き方がイメージできない」という方にとって、民間×アカデミアのリアルが学べる絶好の機会です。研究職を志望する方であれば、幅広い理系専攻を歓迎していますので、ぜひご参加ください! 【講師協力】 ◇一般財団法人 電力中央研究所 非営利の学術研究機関および電力業界の中央研究機関という二つの側面を持ち、電気事業会社が直面している経営課題や、地球規模のエネルギー・資源、環境、持続的経済発展をめぐる諸問題の抜本的な解決を図るべく、広域な技術の研究開発に取り組む。 【1】エネルギートランスフォーメーション研究本部 材料科学研究部門 現在の研究テーマ「原子炉で使われている燃料や材料に関する研究」 大阪大学 環境・エネルギー工学専攻で「福島第一原子力発電所事故によって生成した燃料デブリの物理的性質に関する研究」に従事。 【2】グリッドイノベーション研究本部 ネットワーク技術研究部門 現在の研究テーマ「洋上風力発電向けの直流送電に関する研究」 東京工業大学で電気工学系(インバーター関連)の研究に従事。日立製作所へ入社後、パワーエレクトロニクスを専門として洋上風力発電向けの直流送電に関する研究を行う。
続きを見る- 協賛/協力
- 一般財団法人 電力中央研究所
- 応募締切
- 先着順受付につき、定員となり次第締め切ります。お早めにご応募ください。