イベント
-
IT・メーカー専門職
ヴルカヌス・イン・ヨーロッパ/理工系学生向け在欧企業研修プログラム
- オンライン開催
- 2026年4月~2027年3月
約1年間の語学研修、欧州での企業研修プログラム。渡航費用や滞在費用も支援!
ヴルカヌス・イン・ヨーロッパは、経済産業省の支援のもと一般財団法人日欧産業協力センターが実施しているEU加盟国における1年間の語学研修及び企業研修プログラムです。「ヴルカヌス(Vulcanus)」とはラテン語で「鍛冶屋の神」を意味しており、「鉄は熱いうちに打て」の格言通り、将来の日欧関係を担う次世代の理工系の人材育成に取り組んでいます。 本プログラムは1996年に開始し、2024年度までに532名の学生を欧州へ派遣しており、2025年は、16名の学生を派遣しています。参加者は原則、現地にて3か月の語学研修に参加し、必要な語学力を習得します。その後、EU加盟国にある企業にて6か月のインターンシップに参加します(参加国によって期間が異なる場合があります)。参加企業の業種は、自動車、産業用機器、材料、バイオ、ソフトウェアなど多岐にわたり、各分野で高度な専門性を有した欧州企業、日系企業の専門技術を学ぶ貴重な機会となります。 「グローバルに活躍できる人材を目指したい」「欧州企業の高い技術力を肌で感じたい」という理工系学生の応募を歓迎します。語学研修及び海外インターンシップにご関心をお持ちの方はぜひご参加ください。 【派遣先】 EU加盟国(2025年5月現在)アイルランド、イタリア、エストニア、オーストリア、オランダ、キプロス、ギリシャ、クロアチア、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マルタ、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、ルクセンブルグ 【奨学金など/返還不要】 ・航空券代など渡航費用として、日本出発前に80万円を支給 ・企業研修中は、企業より原則1,000ユーロ程度/月を支給 ・語学研修中の授業料・ホームステイ代(又は寮費)は当センター負担
- 協賛/協力
- 経済産業省
- 応募締切
- 【プログラム応募受付】2025年9月1日(月)~9月21日(日)必着
-
金融専門職
アクチュアリー志望者のためのキャリア形成支援プログラム(9月~12月 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年9月~12月
練習問題と模擬試験で数学科目対策&生保数理勉強会&現役アクチュアリーや内定者とのオンライン座談会
◆◇アクチュアリー資格試験・就活を支援するプログラム◇◆ 確率や統計などの高度な数学理論を駆使して金融機関で活躍する「アクチュアリー」。アクチュアリーは、数学的手法を用いて将来の不確定な出来事の発生確率を計算し、保険料率の算定や責任準備金の評価、収支の健全性のチェックなどを行う数学・統計の専門家といえます。アクチュアリーは資格職であり、正会員になるためには「アクチュアリー試験」に合格しなければなりませんが、近年は大学在学中、学部1、2年生から資格試験に挑む理系学生も増えてきています。 そんなアクチュアリー志望学生を応援するために理系ナビでは、例年支援プログラムを実施しており、毎年多数の合格者を輩出しています。今年度も理系ナビはアクチュアリー試験の合格、アクチュアリー就活を考える学生を支援するべく、「アクチュアリー志望者のためのキャリア形成支援プログラム」の開催を決定しました。 ◆◇数学科目におけるWEBの練習問題と本番さながらの模擬試験で徹底対策◇◆ 数学科目の試験対策支援として、【確率】、【統計】、【モデリング】の分野別練習問題と、模擬試験に取り組むことで自身の弱点を効率的に解消できるプログラムをご用意しました。さらに、模擬試験後に予定している解説セミナーでは、試験の傾向とともに業務との関連性を実際に現役アクチュアリーから聞け、質疑応答の時間も確保しています。 また、生保数理分野の試験対策として現役アクチュアリーによる生保数理勉強会も開催。生保数理の概念説明や、試験の問題傾向、押さえておくべきポイントを徹底解説します。 ◆◇生保アクチュアリーの理解を深めつつ、アクチュアリー就活の不安を相談/選考対策も用意◇◆ そして、キャリア形成支援プログラムとして現役アクチュアリーとのオンライン座談会も実施予定です。試験以外のことも含め幅広く質問できる機会をご用意しました。アクチュアリーの具体的な仕事内容や魅力を知る貴重な機会となるでしょう。また、アクチュアリー内定者との座談会を開催予定。オンラインで先輩の就活体験談を聞き、アクチュアリー就活のイメージを深める機会を提供。さらに、アクチュアリー就活に精通した理系ナビアドバイザーに就活やキャリアについて質問したり、選考対策の相談もできます。 アクチュアリーを志望する理系学生にとって、「アクチュアリー志望者のためのキャリア形成支援プログラム」への参加は今後の就職活動やキャリア形成において大きなアドバンテージになるはずです。本プログラムを活用し、アクチュアリー科目試験、就職活動に備えてください! 【アクチュアリー試験】 公益社団法人 日本アクチュアリー会HP ■ 参加のメリット ■ 【1】現役アクチュアリーが解説&アドバイス 数学解説セミナーでは第一生命保険の現役アクチュアリーが解説やアドバイスを行います。ポイントを押さえたアドバイスで効率的に学習を進めることができます。また、生保数理勉強会では生保数理の概念解説、試験の傾向や押さえるべきポイントを現役アクチュアリーが解説します。 【2】現役アクチュアリーとのオンライン座談会を開催 現役アクチュアリーに様々な話を聞くことができるオンライン座談会を行います。試験のことだけではなくアクチュアリーの仕事についてなど知りたいことがあれば積極的に聞いてみてください。 【3】オンラインでの内定者座談会を開催予定 アクチュアリー就活とともに、職種や企業理解を深めるきっかけを提供。オンラインでざっくばらんにお話しいただけます。 【4】アクチュアリー就活担当の理系ナビアドバイザーとのキャリア面談を実施 面談を通じてアクチュアリー就活に対する疑問や不安を払しょくできます。 【5】合格祝い(Amazon商品券5,000円)を進呈! プログラムに参加し、アクチュアリー試験数学科目に合格した方には理系ナビより合格祝いを進呈します。(支給条件は、模擬試験を受験すること、アクチュアリーとのオンライン座談会に参加すること、理系ナビのキャリア面談に参加すること) 【補足】 試験対策は「数学」と「生保数理」にフォーカスしておりますが、アクチュアリーとのオンライン座談会やキャリア相談会のみに参加をして自らのキャリアを考えていきたい「研究会員」、「準会員」のエントリーも歓迎します。また、今後アクチュアリーを目指そうと考えている学生の参加も歓迎します。 【理系ナビ担当】 三好 貴大/株式会社ドリームキャリア キャリアアドバイザー 東北大学大学院理学研究科天文学専攻修了。英語論文投稿の経験あり。これまで、アクチュアリー就活生をのべ400名程度支援。現在は理系学生のキャリア相談・選考対策だけでなく、金融専門職やIT職種など様々な職種・業界の採用支援にも携わる。
- 協賛/協力
- 第一生命保険株式会社
- 応募締切
- 2025年10月10日(金)12:00
-
金融専門職
アクチュアリー職種研究セミナー◇監査法人編(10/8 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年10月8日(水)18:00~20:00
監査法人におけるアクチュアリー業務とキャリアを解説
理系の数理能力や論理的思考能力を活かせる仕事『アクチュアリー』。金融専門職の中でも理系ニーズが高く、多くの理系出身者がアクチュアリーとして活躍しています。そのアクチュアリーの活躍フィールドとして、「生命保険」「損害保険」「信託銀行(年金)」が代表的な業界としてしばしば紹介されますが、その他にも「監査法人」というフィールドがあることをご存知でしょうか? 今回のセミナーで紹介するのは、「監査法人」アクチュアリー。監査法人におけるアクチュアリーは、保険会社に対する監査業務だけでなく、自然災害モデル構築、保険計理人業務、ビックデータ解析、生命・損害保険会社のデューデリジェンス(買収監査)、IFRS導入やERM(統合的リスク管理)を含むリスク管理についてのアドバイザリー業務など、幅広い業務フィールドがあります。 「監査法人アクチュアリーの具体的な仕事内容や特徴とは」 「アクチュアリーとしてどのようなキャリアを歩めるのか」 「理系の素養をどのように活かせるか知りたい」 本セミナーでは、上記のようなテーマについて解説します。現役アクチュアリーのプレゼンに加えて、座談会も実施します。プロジェクト事例も紹介しますので、仕事内容やキャリアについて理解を深められるだけでなく、会社説明会などでは聞きにくい疑問にもざっくばらんにお答えします。損害保険や生命保険会社から監査法人に転職したアクチュアリー職員や新卒入社の職員が登壇予定なので、各業界との違いや特徴、新卒で働く魅力などについて、幅広い話を聞くことができます。 「業務の幅広さ」「若い年次から経験を積める成長スピードの速さ」といった魅力がある監査法人アクチュアリー。貴重な機会なので、アクチュアリーに関心をお持ちの方はぜひご応募ください。 ※監査法人とは、企業に対して会計監査をする目的で設立した法人で、顧客企業において適切な会計処理がされているかをチェックして意見書や報告書の作成などを手掛けます。 《昨年参加者の声》 ・監査法人におけるコンサルティングアクチュアリーが、他のアクチュアリーとどのように違うのかを知ることができて良かった。 ・PwCあらた監査法人(現 PwC Japan有限責任監査法人)の文化や雰囲気や資格支援制度の特徴が知れた。 ▼コンサルアクチュアリーの概要はこちら▼ ◯【理系✕金融】コンサルアクチュアリー ▼ 協力企業の新卒採用情報はこちら ▼ ◯PwC Japan有限責任監査法人
- 協賛/協力
- PwC Japan有限責任監査法人
- 応募締切
- 2025年10月8日(水)18:00 ※上記締切に関係なく、枠が埋まり次第応募受付を終了しますので、お早めにご応募ください。
-
金融専門職
クオンツ&データサイエンティスト職種研究セミナー◇入門編(10/7 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年10月7日(火)18:00~19:30
数理プロフェッショナルであるクオンツとデータ活用に取り組むデータサイエンティストの業務や魅力を解説
◆◇ 数理能力やITスキルなど理系素養が活きる金融専門職クオンツとデータサイエンティスト ◇◆ 数学、確率統計学、経済学、プログラミングといった領域の素養を有した理系人材が活躍できる金融専門職として注目が高まる『クオンツ』。クオンツは「Quantitative(数量的、定量的)」から派生した言葉で、「投資」に関して高度な数学的方法を用いて、様々な分析や投資戦略の立案、商品開発などに取り組む金融専門職です。金融マーケットにおける様々な課題に多角的な視点から定量的にアプローチするクオンツは金融ビジネスの根幹に携わる仕事といえるでしょう。 そして、統計解析やITスキルを駆使して膨大なデータを収集・分析し、企業戦略における様々な意思決定を支援するデータサイエンティスト。近年は多くの企業がデータ活用の重要性に着目し、新たなビジネスチャンスを生み出そうとしているため、IT業界だけでなく、幅広い業界でデータサイエンティストの採用・育成が活性化しています。 本セミナーの講師協力は、グループ全体で約66兆円を有する国内トップクラスの機関投資家という側面を有している第一生命保険株式会社。資産運用手法の開発業務をはじめとして、リスクマネジメントや金融派生商品の評価モデル構築業務など、第一生命におけるクオンツの活躍フィールドは多岐にわたり、「人生100年時代」における資産形成・承継に対する社会のニーズが高まっている今、クオンツが活躍するフィールドはさらに拡大しています。 また、保険ビジネス(Insurance)とテクノロジー(Technology)の両面から生命保険事業独自のイノベーションを創出する「InsTech」を多様な異業種ビジネスパートナーと共に連携しながら推進。機械学習を用いたビッグデータ解析や、最先端テクノロジーを積極的に取り入れて新商品の開発に取り組むなど、データサイエンティストも活躍のフィールドを広げています。 参加にあたって金融領域の専門知識は不要。これから金融領域や専門職を見ていきたい方にもわかりやすく解説しますので、クオンツ/データサイエンティストに関心をお持ちの理系学生はぜひご参加ください! ▼ 講師企業/第一生命保険について ▼ 保険ビジネスとテクノロジーの両面から生命保険事業独自のイノベーションを創出する「InsTech」を、多様な異業種ビジネスパートナーと共に連携しながら推進。保険料計算などに携わるアクチュアリーや長期的な不確実性を定量的に分析するクオンツ、機械学習を用いたビッグデータ解析に取り組むデータサイエンティストなど、理系の活躍フィールドが広がっている。 ▼ 協力企業のインターンシップ情報はこちら ▼ ◯第一生命保険株式会社
- 協賛/協力
- 第一生命保険株式会社
- 応募締切
- 2025年10月7日(火)18:00
-
その他
「民間×アカデミア」研究職キャリア解説セミナー(6/24 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年6月24日(火)18:00~19:30 ※17:55から入室可能です
先端研究テーマの社会実装をプロジェクト事例から読み解く
◆◇ 「民間×アカデミア」研究職キャリアの可能性 ◇◆ 大学院で日々研究に取り組むなかで、「今後も研究を続けていきたい」「研究職としてキャリアを築きたい」と考える理系学生は多いのではないでしょうか。一方で、民間企業での研究職の実態や、社会との接点がイメージしにくいと感じている方も少なくありません。 そこで今回、民間での研究開発と社会実装を推進している企業を講師に迎え、企業における研究職の具体的な仕事内容や活躍フィールド、研究テーマの広がりなどを解説するセミナーを開催します。 講師を務めるのは、電力・エネルギー分野において日本および世界をリードする学術研究機関「電力中央研究所」。基礎研究から応用・実用化研究までを手がける同研究所では、電力を中心とした幅広い分野(電気、土木・建築、機械、化学、生物、原子力工学、環境科学、情報・通信など)における研究開発を行っています。 今回はその中から、物理系・電気情報系出身の研究者が登壇予定。自身の研究プロジェクト事例を紹介しながら、専攻ごとの研究テーマやキャリア形成のリアルについても詳しくお話しいただきます。 「大学での研究が社会でどう活かされるのか知りたい」「研究職を志望しているが、企業での働き方がイメージできない」という方にとって、民間×アカデミアのリアルが学べる絶好の機会です。研究職を志望する方であれば、幅広い理系専攻を歓迎していますので、ぜひご参加ください! 【講師協力】 ◇一般財団法人 電力中央研究所 非営利の学術研究機関および電力業界の中央研究機関という二つの側面を持ち、電気事業会社が直面している経営課題や、地球規模のエネルギー・資源、環境、持続的経済発展をめぐる諸問題の抜本的な解決を図るべく、広域な技術の研究開発に取り組む。 【1】エネルギートランスフォーメーション研究本部 材料科学研究部門 現在の研究テーマ「原子炉で使われている燃料や材料に関する研究」 大阪大学 環境・エネルギー工学専攻で「福島第一原子力発電所事故によって生成した燃料デブリの物理的性質に関する研究」に従事。 【2】グリッドイノベーション研究本部 ネットワーク技術研究部門 現在の研究テーマ「洋上風力発電向けの直流送電に関する研究」 東京工業大学で電気工学系(インバーター関連)の研究に従事。日立製作所へ入社後、パワーエレクトロニクスを専門として洋上風力発電向けの直流送電に関する研究を行う。
- 協賛/協力
- 一般財団法人 電力中央研究所
- 応募締切
- 先着順受付につき、定員となり次第締め切ります。お早めにご応募ください。
-
金融専門職
クオンツ職種研究セミナー《入門編:証券》(6/18 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年6月18日(水)17:00~19:00
数理能力×ITスキルを活かせる金融専門職“クオンツ”のキャリアと可能性
理系の数理能力を活かせる専門職として注目が高まる『クオンツ』。クオンツは「Quantitative(数量的、定量的)」から派生した言葉で、「投資」に関して高度な数学的方法を用いて、様々な分析や、投資戦略の立案、金融商品開発などに取り組む金融専門職です。金融マーケットにおける様々な課題に多角的な視点から定量的にアプローチするクオンツは、金融ビジネスの根幹に携わる仕事といえるでしょう。 本セミナーの講師はみずほフィナンシャルグループの総合証券会社として戦略の中核を担っている“みずほ証券”。同社でも多くの理系出身のクオンツ社員が活躍しています。 金融工学だけでなく、IT領域においても主導的な役割を果たし、金融ビジネスの基盤を構築しているクオンツ。「確率統計学」、「数学」、「経済学」、「プログラミング」、「HPCプログラミング」、「機械学習・AI」、「データサイエンス」といった領域に興味と素養を持った理系人材が活躍できるフィールドがあります。金融知識の浅い方でもわかりやすく解説しますので、クオンツに関心をお持ちの理系学生はぜひご参加ください! 【講師企業:みずほ証券のクオンツからのひとこと】 金融商品の評価モデル/ライブラリは各社のビジネス競争力の源泉とも言えるものなので、AI系の分野などとは異なりライブラリのオープンソース化は進みません。そのため、業務で必要な評価モデル/ライブラリ開発はほぼ全て私たち自ら行う必要があります。その中で自らの数理、ITの知見を活用する機会が恵まれているところも、なかなかクオンツ業務の魅力的な点ではないかと思っています。特に当社は東京を評価モデル/ライブラリ開発の本拠地としているので、開発の意思決定を東京のクオンツが自ら行えるという点に最大の魅力があると思っています。数理的な素養を活かして金融機関で働きたいという方は、是非話を聞いていって下さると幸いです!
- 協賛/協力
- みずほ証券株式会社(みずほフィナンシャルグループ)
- 応募締切
- 2025年6月18日(水)12:00
-
金融専門職
AI・機械学習のビジネス活用事例研究セミナー◇入門編(6/16 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年6月16日(月)18:00~19:30
ビジネス最前線における先端技術活用プロジェクトを現役エンジニアが解説
◇◆ 現役エンジニアから聞く先端プロジェクト事例 ◆◇ AIや機械学習を用いて膨大なデータを分析し、様々な判断や予測を行ってビジネスを加速させる――先端技術の活用領域は広がり続けており、あらゆるビジネス場面においてAI、機械学習を活用できる人材へのニーズが高まっています。ChatGPTをはじめとした生成AIなど、AIを使いこなし社会応用する姿勢が求められています。 大学でAIや機械学習に触れたり、研究に取り組んでいる理系学生も増えていますが、実際のビジネス現場での応用法や具体的な業務としてイメージしにくいというのが実情でしょう。就職活動を見据え、ビジネス領域で先端技術を活用したいと考えている理系学生を対象に、『AI・機械学習のビジネス活用事例研究セミナー 入門編』を開催します。 ・先端技術を活用したプロジェクトの業務内容や流れを知りたい ・実際にどのようなプロジェクトや社会からのニーズがあるか知っておきたい ・エンジニアの1日のスケジュールやワークスタイルを知りたい 本セミナーでは、社会インフラと呼ばれる「金融領域」の先端領域で活用する現場社員が登壇して、プロジェクト事例からワークスタイルまで解説します。金融領域におけるITテクノロジー「Fintech(フィンテック)」では、近年、AIやビッグデータを活用したデジタル変革(DX)の取り組みや新たなビジネスの創出が進んでおり、あらゆる業界の中でも特に技術投資に積極的な分野といえます。セミナー後半では、現役エンジニアを交えての座談会を実施しますので仕事や技術について、気になることがあれば気軽に質問できます。金融知識は不問です。 先端技術領域で積極的にプロジェクトを推進し、社会実装に取り組む企業で活躍するエンジニアから話を聞ける貴重な機会ですので、少しでも関心を持った方はぜひエントリーしてください。 【講師企業紹介】 ◯東京海上日動火災保険株式会社 社会の変化に適応し、形のない「安心と安全」をお客様に提供し続けるため、当社のIT戦略部門は、「ITを活用したビジネスモデルの創造」や「国内外含めたIT戦略の立案」を推進することで経営を支えています。 グローバルに広がる社会課題の解決や当社の経営戦略の推進を、テクノロジーの観点から実行すべく、IT・AI・クラウド等のテクノロジーを活用したシステム開発や、事業会社のIT部門ならではのIT戦略の企画・推進を通じて、ITのプロフェッショナルを目指して頂きます。 ◯東京海上日動火災保険の企業情報はこちら 【登壇エンジニア】 Y.T.さん 東京大学 工学系研究科 システム創成学専攻 出身 業務内容:当社のビジネスプロセスを、生成AIを筆頭とした最先端のITツールを活用してどのように変革できるかを研究・思考・トライアルし、実際に必要なものの導入・展開企画や、その有効活用のために必要なビジネスプロセスの変化に対する提案などを行っております。 研究内容:流体シミュレーションにおいて粒子法を用いる際に、各種変数がシミュレーションの時間に対してどのような影響を及ぼすかについての研究。
- 協賛/協力
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 応募締切
- 先着順受付につき、定員となり次第締め切ります。お早めにご応募ください。
-
金融専門職
高度数理能力やITスキルを活かせるキャリア事例解説セミナー◇監査法人編(6/14 東京会場)
- オフライン開催
- 2025年6月14日(土)13:00~15:00
データサイエンティスト、金融専門職(アクチュアリー、クオンツ)志望者注目!
◆◇ 数理能力、データ分析やITスキルを活かしたキャリアモデル ◇◆ 近年、金融やコンサル業界では、数理能力や論理的思考力、ITテクノロジーに長けた理系人材の採用を強化しています。それに伴い、理系の素養を活かして様々なビジネス課題の解決に取り組む仕事を選択する理系人材も増加し続けています。 一例を挙げると、企業監査(企業の財務・経営状況の確認)を手がける監査法人ではデータ分析の活用が進んでおり、デジタルソリューションの開発やAIを活用した監査の高度化を推進する「データサイエンティスト(DX推進コンサルタント)」、金融業種に特化したリスクコンサルティング専門部隊を擁し、クライアントが直面する多様な課題の解決に取り組む「リスクコンサルティング(金融アドバイザリー)」など、理系人材の存在感が急速に高まっています。 本セミナーでは、講師を務めるあずさ監査法人の協力のもと、理系の素養やITテクノロジーの知見を活かして活躍できるデータサイエンティストやリスクコンサルティングの業務、具体的なプロジェクト事例を紹介します。後半の座談会では、理系出身の現役職員を招き、リアルな現場の声を聞くことができます。 セミナー参加にあたって、専門的な知識は不要です。理系の素養を活かしてビジネスの様々な領域で活躍したいという理系学生の参加をお待ちしています。理系の数理能力や分析力を活かせる仕事は数多くありますので、理系の活躍フィールドとしての「監査法人」の可能性を感じてください。 《講師企業/社員プロフィール》 有限責任 あずさ監査法人(KPMGジャパン) 世界4大国際会計事務所(Big4)のひとつ、KPMGのメンバーファームである「あずさ監査法人」。監査や保証業務をはじめ、IFRS、アカウンティング、金融、IT、企業成長支援など、幅広い領域のアドバイザリー業務を通じて、クライアントの「変革や成長」を支える「攻め」の戦略・マネジメントコンサルティングと、経営の「守り」を固めるリスクコンサルティングを行っている。 ●K.N.さん(早稲田大学大学院 経済学研究科 経済学専攻 修了) 大学院修了後、人事給与アウトソーシング会社に入社し、提案営業やデータ分析業務に従事。その後2020年1月にあずさ監査法人に入社し、監査業務におけるリスク評価業務や効率化業務に従事。 [現在の仕事内容] あずさ監査法人Digital Innovation事業部にて会計データを利用したリスク評価業務を行っています。また、会計監査に関するデータ分析に加えてサステナビリティ領域におけるデータ活用支援も実施しています。 ●T.I.さん(東北大学 理学部 数学科 出身) 日本アクチュアリー会 正会員。2020年に大手生命保険会社に入社し、約3年間年金数理業務に従事。保険領域への転向を図るために2023年にあずさ監査法人へ転職。 [現在の仕事内容] あずさ監査法人金融アドバイザリー事業部にて、保険会社の会計監査業務(JGAAPおよびIFRS)や、経済価値ベースのソルベンシー規制に係るアドバイザリー業務等に従事。
- 協賛/協力
- 有限責任あずさ監査法人(KPMGジャパン)
- 応募締切
- 2025年6月14日(土)12:00
-
IT・メーカー専門職
IT内定者によるオンライン就活座談会(6/13 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年6月13日(金)18:30~19:30
先輩内定者に聞く、IT志望者の就職活動《全学年対象》
◆◇ IT系職種内定者による就活座談会 ◇◆ あらゆる業界でITの活用が急速に進む昨今。就職活動においても、IT業界に対する注目度は高まっていますが、「どうやって企業や業種を選べばいいのか分からない」という理系学生も多いでしょう。 「IT業界の企業や職種はどんなところを見ればよいか」 「SIerと事業会社のIT人材に求められるスキルや仕事の特徴は」 「IT知識やプログラミング経験はどの程度必要か」 など、IT就職に関する様々な悩みを解決すべく、大手企業のITコースに内定した2026年卒の先輩に協力いただき、『IT業界内定者就活座談会』を開催します。 当日は「IT就活における一連の流れ」から「選考対策」まで、就活に関することならなんでも質問を受け付けます。気になることがあれば気軽にご質問ください。 「IT業界に関して少しでも把握しておきたい」「どのようなITスキルを身につければよいか知りたい」という方は、ぜひ本セミナーに参加して理解を深めてください。そして、いまから取り組むべきことを考えるきっかけとなれば幸いです。 【講師】 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 総合デザイン工学専攻 修士2年/東京海上日動火災保険内々定 研究では、レーザーを用いた粘性率測定技術を応用し、ドライアイ診断手法の開発に取り組む。インターンシップはSIer業界や金融業界のIT系コースに参加。
- 協賛/協力
- 【講師】2026年新卒 大手金融機関ITコース内定者1名
- 応募締切
- 先着順受付につき、定員となり次第締め切ります。お早めにご応募ください。
-
金融専門職
理系女性のキャリアデザインセミナー(6/12 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年6月12日(木)18:00~20:00
メーカー、IT、ビジネス系職種などで活躍する理系女性社員がキャリアや就活の疑問に答えるトークセッション
理系女性が就活を進めるうえで、プライベートも充実させつつ、「専門性を磨いて長く働きたい」といったキャリアプランのマッチングは特に気になるところでしょう。まだまだ人数の少ない理系女性は、同じ研究室や専攻で将来のキャリアについて相談できる先輩や仲間が少なく、不安を感じている方も少なくありません。 ――理系女子はどんな視点で就職企業を選ぶべき? ――結婚・出産後でも仕事と家庭を両立させられる? ――リモートワークや時短勤務制度の活用実態は? ――理系女子の強みを活かしたキャリア形成とは? 理系ナビでは、そんな理系女性の皆さんが就活やキャリアを考える上で抱く疑問やお悩みを解消できる場として、『理系女性のキャリアデザインセミナー』を開催します。 今回のセミナーではメーカー、IT、ビジネス系職種などで活躍している理系女性社員を招き、仕事のやりがい、就職活動、プライベートまで深堀して伺います。トークセッション(座談会)では直接質問できる時間も設けますので、気になることがあれば何でも質問してください。 現時点で志望業界や職種がわからない方や自身の専攻を生かせる仕事に就きたい方も、「理想の働き方を見つけるにはどうしたらよいか」といった視点で本セミナーにご参加ください。業界の異なる3社のお話を一度に聞くことができ、働き方や風土について理解を深められる貴重な機会になるはず。理系女性の就活からキャリアプランまで、様々な疑問を解消できる本セミナー。皆さんのエントリーをお待ちしています! 【講師企業】 ◯三菱UFJ信託銀行株式会社 三菱UFJ信託銀行は幅広いアセットに対して高い専門性を発揮し、コンサルティングと幅広いソリューションを提供する信託銀行です。この専門性・幅広い事業領域に加え、三菱UFJ信託銀行の強みであるグローバルネットワークを武器に、お客さまが目指す未来の実現をサポートしています。また、三菱UFJ信託銀行では多様な働き方を実現できる制度があり、様々なライフイベントを迎えた社員がキャリアアップを継続し実現できるよう、 フレックスタイム制や短時間勤務制度、在宅勤務制度など仕事との両立を支援する制度を設けています。そして女性社員のさらなる活躍に向けて、職位・階層別に体系化した研修等を実施しています。 ◯三菱UFJ信託銀行の企業情報はこちら 《参加女性社員》 T.K.さん(統計学・実験心理学専攻 出身) 職種/所属:総合職/リテール部門 個人のお客さま向けにテラー(窓口)業務を担当。資産運用や相続、不動産に関する総資産コンサルティング&ソリューションを提供。 ◯日本製鉄株式会社 当社は世界最高の技術とものづくりの力を追求し、優れた製品サービスの提供を通じて、社会の発展に貢献しています。皆さんの日常で目に入るところ、気が付かないところ、あらゆる所で当社の鉄鋼製品は日常の暮らしを支えています。 当社の競争力の源泉は「人の力」であるとの認識のもと、経営理念に「人を育て活かし、活力溢れるグループを築きます」と定めて人材育成に取り組んでいます。女性社員向けには、ライフイベントを見越した育成や若手社員向けに女性先輩社員との交流を目的とした双方向のオンラインセミナー、中堅社員向けにはキャリア研修を実施し、一層の能力発揮・伸長を促しています。 《参加女性社員》 S.S.さん(物理学専攻 出身) 職種/所属:研究・人事職/技術開発本部(研究所) 計測・制御技術に関する研究/技術開発本部内の能力開発・D&I施策の企画を担当。 ◯みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社(みずほフィナンシャルグループ) リサーチ・コンサルティング・研究開発・ITにおける高い専門性をかけ合わせ、お客さまと社会の課題を解決するシンクタンク企業です。みずほフィナンシャルグループでは、リサーチ・コンサルティング等への取り組み、デジタル化、外部との協働など、従来の金融の枠を超えた取り組みを強化することで新たな価値を創造し、それを通じてお客さまとのパートナーシップをさらに強固なものとすることを目指しています。私たちは、当グループにおけるリサーチ・コンサルティング、研究開発、ITを担う中核会社として、〈みずほ〉が目指す金融の枠を超えた「新たな価値創出」を牽引する存在です。 ◯みずほリサーチ&テクノロジーズの企業情報はこちら 《参加女性社員》 M.I.さん(理学部生物学出身) 職種/所属:システムエンジニア職/IT本部第3事業部第1部 みずほ向けBI(データ分析)システムのアプリ開発・保守を担当。 【参加特典について】 セミナー参加後のアンケート回答者全員にAmazonギフト券500円分プレゼント! 本特典の対象は2027年卒業予定の理系女子学生のみとさせていただきます。 特典詳細は、イベント直前のリマインドメールにてご案内します。
- 協賛/協力
- 三菱UFJ信託銀行株式会社、日本製鉄株式会社、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
- 応募締切
- 満席となり次第、応募受付を終了します。