イベント
-
金融専門職
AI・機械学習のビジネス活用事例研究セミナー◇入門編(6/16 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年6月16日(月)18:00~19:30
ビジネス最前線における先端技術活用プロジェクトを現役エンジニアが解説
◇◆ 現役エンジニアから聞く先端プロジェクト事例 ◆◇ AIや機械学習を用いて膨大なデータを分析し、様々な判断や予測を行ってビジネスを加速させる――先端技術の活用領域は広がり続けており、あらゆるビジネス場面においてAI、機械学習を活用できる人材へのニーズが高まっています。ChatGPTをはじめとした生成AIなど、AIを使いこなし社会応用する姿勢が求められています。 大学でAIや機械学習に触れたり、研究に取り組んでいる理系学生も増えていますが、実際のビジネス現場での応用法や具体的な業務としてイメージしにくいというのが実情でしょう。就職活動を見据え、ビジネス領域で先端技術を活用したいと考えている理系学生を対象に、『AI・機械学習のビジネス活用事例研究セミナー 入門編』を開催します。 ・先端技術を活用したプロジェクトの業務内容や流れを知りたい ・実際にどのようなプロジェクトや社会からのニーズがあるか知っておきたい ・エンジニアの1日のスケジュールやワークスタイルを知りたい 本セミナーでは、社会インフラと呼ばれる「金融領域」の先端領域で活用する現場社員が登壇して、プロジェクト事例からワークスタイルまで解説します。金融領域におけるITテクノロジー「Fintech(フィンテック)」では、近年、AIやビッグデータを活用したデジタル変革(DX)の取り組みや新たなビジネスの創出が進んでおり、あらゆる業界の中でも特に技術投資に積極的な分野といえます。セミナー後半では、現役エンジニアを交えての座談会を実施しますので仕事や技術について、気になることがあれば気軽に質問できます。金融知識は不問です。 先端技術領域で積極的にプロジェクトを推進し、社会実装に取り組む企業で活躍するエンジニアから話を聞ける貴重な機会ですので、少しでも関心を持った方はぜひエントリーしてください。 【講師企業紹介】 ◯東京海上日動火災保険株式会社 社会の変化に適応し、形のない「安心と安全」をお客様に提供し続けるため、当社のIT戦略部門は、「ITを活用したビジネスモデルの創造」や「国内外含めたIT戦略の立案」を推進することで経営を支えています。 グローバルに広がる社会課題の解決や当社の経営戦略の推進を、テクノロジーの観点から実行すべく、IT・AI・クラウド等のテクノロジーを活用したシステム開発や、事業会社のIT部門ならではのIT戦略の企画・推進を通じて、ITのプロフェッショナルを目指して頂きます。 ◯東京海上日動火災保険の企業情報はこちら 【登壇エンジニア】 Y.T.さん 東京大学 工学系研究科 システム創成学専攻 出身 業務内容:当社のビジネスプロセスを、生成AIを筆頭とした最先端のITツールを活用してどのように変革できるかを研究・思考・トライアルし、実際に必要なものの導入・展開企画や、その有効活用のために必要なビジネスプロセスの変化に対する提案などを行っております。 研究内容:流体シミュレーションにおいて粒子法を用いる際に、各種変数がシミュレーションの時間に対してどのような影響を及ぼすかについての研究。
- 協賛/協力
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 応募締切
- 先着順受付につき、定員となり次第締め切ります。お早めにご応募ください。
-
金融専門職
クオンツ職種研究セミナー《入門編:証券》(6/18 オンライン)
- オンライン開催
- 2025年6月18日(水)17:00~19:00
数理能力×ITスキルを活かせる金融専門職“クオンツ”のキャリアと可能性
理系の数理能力を活かせる専門職として注目が高まる『クオンツ』。クオンツは「Quantitative(数量的、定量的)」から派生した言葉で、「投資」に関して高度な数学的方法を用いて、様々な分析や、投資戦略の立案、金融商品開発などに取り組む金融専門職です。金融マーケットにおける様々な課題に多角的な視点から定量的にアプローチするクオンツは、金融ビジネスの根幹に携わる仕事といえるでしょう。 本セミナーの講師はみずほフィナンシャルグループの総合証券会社として戦略の中核を担っている“みずほ証券”。同社でも多くの理系出身のクオンツ社員が活躍しています。 金融工学だけでなく、IT領域においても主導的な役割を果たし、金融ビジネスの基盤を構築しているクオンツ。「確率統計学」、「数学」、「経済学」、「プログラミング」、「HPCプログラミング」、「機械学習・AI」、「データサイエンス」といった領域に興味と素養を持った理系人材が活躍できるフィールドがあります。金融知識の浅い方でもわかりやすく解説しますので、クオンツに関心をお持ちの理系学生はぜひご参加ください! 【講師企業:みずほ証券のクオンツからのひとこと】 金融商品の評価モデル/ライブラリは各社のビジネス競争力の源泉とも言えるものなので、AI系の分野などとは異なりライブラリのオープンソース化は進みません。そのため、業務で必要な評価モデル/ライブラリ開発はほぼ全て私たち自ら行う必要があります。その中で自らの数理、ITの知見を活用する機会が恵まれているところも、なかなかクオンツ業務の魅力的な点ではないかと思っています。特に当社は東京を評価モデル/ライブラリ開発の本拠地としているので、開発の意思決定を東京のクオンツが自ら行えるという点に最大の魅力があると思っています。数理的な素養を活かして金融機関で働きたいという方は、是非話を聞いていって下さると幸いです!
- 協賛/協力
- みずほ証券株式会社(みずほフィナンシャルグループ)
- 応募締切
- 2025年6月18日(水)12:00