理系ナビ 理系のための就活サイト

メニュー

災害シミュレーション/アクチュアリー職種研究セミナー(11/4 オンライン) 数理統計、機械学習、気象学、地震学といった理系の力で社会の安心・安全を設計する

プログラムの注目ポイント

  • 理系の専門性を活かして、様々な社会リスクに向き合う業務を紹介
  • 損害保険の料率計算や災害リスクをシミュレーションする職員が参加
  • 数学・物理・統計・気象学・地震学など理系素養の活かし方を解説
  • 参加時点で専門的な金融知識は不要。わかりやすく解説!

◇◆ 数理統計、機械学習、地震学、気象学といった専門性を活かせるフィールド ◆◇

地震や台風のリスクモデルなど災害シミュレーションモデル開発を手掛ける「災害シミュレーション」や、地震などの自然災害や交通事故などのリスクを基に損害保険の料率を算出する「アクチュアリー」。いずれも理系の素養を活かして、社会全体の安心・安全を支える重要なミッションに取り組む専門的な業務といえます。

本セミナーでは、損害保険料率算出機構(損保料率機構)の協力のもと、理系素養を幅広く活かせる「災害シミュレーション」と「アクチュアリー」両職の仕事内容や求められる理系の専門性について紹介します。

災害シミュレーションは地震・台風・洪水などの自然災害を対象に、工学・地球科学・気象学の知見をベースとして数理モデルに組み込み、発生頻度や被害規模を定量化します。確率統計、機械学習から、地震工学や気候変動研究、都市防災の領域まで、幅広い理系分野のスキルが求められます。

アクチュアリーは、大規模な事故データを解析し、自動車保険や火災保険の「参考純率」を算出。保険会社が適正な料率を設定するための共通基盤を担う、数理のプロフェッショナル。確率論・統計学・金融工学といった理系の知見をダイレクトに活かせます。

本セミナーでは、これらの理系素養・専門性を活かし、様々なプロジェクトに取り組む損保料率機構の活動を紹介。現役職員との少人数座談会も実施し、働き方やキャリアまで気軽に聞くことができます。

「自分の専攻がどのように社会で活かせるか知りたい」
「数理能力を活かせる専門的な業務に興味がある」
「自然災害リスクの解析や社会の安心・安全を担う業務に関心がある」

そんな理系就活生におすすめのセミナーです。数学、物理、地球科学、気象学、地震学、建築土木、環境学などを専攻の方はもちろん、それ以外の分野でも、この仕事に関心をお持ちの理系学生は歓迎します。参加時点で金融や保険の知識はなくても問題ありませんので、安心してご参加ください。


【講師企業】
損害保険料率算出機構
中立・公正な非営利団体として保険契約者の利益を守り、損害保険業の健全な発展に貢献する損害保険料率算出機構(損保料率機構)。大規模データを用いた合理的な手法による「料率算出」、自賠責保険(共済)の「損害調査」、保険データの収集・分析・研究を行うデータバンク業務などを手掛けている。

【参加社員】
(1)T.S.さん/早稲田大学大学院 電気・情報・生命専攻
 自動車・自賠責保険部 料率情報・データバンクグループ
 業務:自動車保険の料率制度・体系の検討、企画立案、算出。
(2)D.U.さん/京都大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻
 リスク業務部 風水災リスクモデル開発グループ
 業務:風水災リスクモデルの開発・運用、会員損害保険会社へのモデル共有、一般社会への情報提供。

【活かせる専門性やスキル】
・基礎数学の知識(確率、統計など)
・自然災害リスクにかかわる物理知識(気象学、地震学、流体力学、構造力学など)
・プログラミング知識(SQL, R, Python, Fortran, C#,SASなど)
・ITスキル(データサイエンス、AWS等のクラウド知識など)
・機械学習、AI技術(ニューラルネットワークなど)

場所
オンライン
開催日程
2025年11月4日(火)18:00~19:30
対象者
・27卒理系学生
・数学、物理、地球科学、地震学、気象学、建築土木、環境学などを専攻の方はもちろん、その他専攻の理系学生も大歓迎。
募集人数
20名程度
※先着順となります。人数に達し次第応募受付を終了しますのでお早めにご応募ください。
プログラム
1.講師企業紹介
2.事業紹介・数理知識などを活かした部署紹介
3.職員との座談会
主催
理系ナビ
協賛/協力
損害保険料率算出機構
応募方法
下記「エントリーする」ボタンよりエントリーしてください。理系ナビにご登録いただいたアドレスに当日詳細メールを送付しますのでご確認の上、当日ご参加ください。
応募締切
先着順で受付につき定員になり次第締切。
個人情報の譲渡について
採用・キャリア形成に関するご案内のため、開催後、ご参加いただいた方の個人情報の一部(理系ナビにご登録いただいている氏名、大学(院)、学部(研究科)、学科(専攻)、学年、電話番号、Emailアドレス)を、参加企業へお伝えいたします。あらかじめご同意いただける方のみ[エントリーする]ボタンより申し込み画面に進んでください。

※理系ナビの個人情報に関する取扱いについては、こちらをご参照ください
https://rikeinavi.com/agreement
WEBセミナー参加方法について
PCもしくはスマホでインターネット接続できる環境をご準備ください。理系ナビにご登録いただいたアドレスにセミナー参加用のURLをメールでお知らせしますので、開始5分前までにログインしてください。双方向性のあるプログラムを予定しているため、画面表示可能な環境でのご参加を推奨します。服装は私服で構いません。