横河電機株式会社
専攻を活かせる
- 数学・物理系
- 化学系
- 機械系
- 電気・電子系
- 情報系
「測る力」と「つなぐ力」で持続可能な価値を届けるYOKOGAWA
計測・制御・情報の技術をベースとして、1915年の創業から社会の変化をいち早くとらえ、自らを変革しながら成長を遂げてきた横河電機。100年以上にわたり、エネルギー、産業用素材、医薬品や食品といった幅広い産業のクライアントに最先端の製品やソリューションを提供し、社会の発展に貢献してきた。
主力の制御事業を中心に、売上の約7割は海外での売上で、グローバルでのエンジニアリング・サービス体制によるソリューション体制を構築。従業員もグループ約17,000人のうち6割が海外の社員となっており、今後もグローバル事業を拡大していく。
「YOKOGAWAは計測と制御と情報により持続可能な社会の実現に貢献する。YOKOGAWA人は良き市民であり勇気をもった開拓者であれ」という企業理念を掲げ、お客様の生産性向上とビジネス変革を支援するソリューションの提供を通じて社会を支えている同社。「測る力とつなぐ力で、地球の未来に責任を果たす。」は自らの存在意義をYokogawa’s Purposeとして定め、「その力を今日の社会課題の解決に生かし、人と地球が共生する未来をかなえたい」という想いが込められている。
横河電機は多様な理系専攻出身者を歓迎しており、研究開発、製品開発、ITエンジニア、マーケティングなど幅広いフィールドで活躍している。世界を舞台に様々な産業を支えるソリューションを提供したいという理系学生はぜひチェックしてほしい。


横河電機株式会社の募集情報
-
Unlock your potential―横河電機で実現する理系のグローバルキャリア
- 湯浅 慶子ゆあさ・けいこ
- デジタルソリューション統括本部 プロジェクト・サービス事業部 グローバルプロジェクトデリバリーセンター
- 日本女子大学 理学部 数物科学科 卒
-
就職先として横河電機を選んだ理由を教えてください
大学では情報系の研究をしていました。就職活動では幅広い分野に関われるBtoB企業を志望する中で、計測・制御・情報の技術をベースに産業の企業活動を支えている当社を知りました。
選考全般を通して感じた穏やかで落ち着いた社風に惹かれたほか、世界各地で仕事ができるチャンスがあったことも入社の決め手になりました。 -
入社後のキャリアと現在の仕事内容について教えてください
私たちの部門は国内外すべての拠点を対象に、お客様のプラント向け産業システムを構築する技術者たちを統括しています。国や業種、お客様によって課題や求められることが異なるため、お客様の想いを理解して技術者がどのようにその想いを実現するかが重要になります。
そのため入社後は導入教育を経て、まずは国内の産業システムを構築する部門で実際の技術者の業務を経験しました。お客様のもとへ出向き、困りごとを直接聞いてシステムの構築から納入まで一人で任せてもらえたことは今でも大きな財産になっています。その後、業務の軸を海外に移し、国内で培った経験を基に現部門ですべての拠点の技術者をサポートする業務に従事しています。 -
仕事のやりがいについて教えてください
産業システムの納入時は、最終確認としてシステムでプラントを試しに動かすところを見届けます。一つ間違えたら事故になるというプレッシャーを感じながら構築したシステムが動いている様子を初めて見たときは、プラントの規模の大きさもあって感動しました。
現在は海外拠点の技術者が直面した技術的な問題に対して都度コミュニケーションをとりながら一緒に解決し、結果信頼関係が築けたときに仕事のやりがいを感じます。最近は中国やインドのお客様の現場や拠点に出張する機会も増え、国ごとに異なる商習慣や技術を知る面白さもあります。 -
理系の知識・素養が活かせるシーンについて教えてください
理系の素養としてはロジカルシンキングが重要なスキルの一つだと痛感しています。業務には正解がないため、お客様を含めた周囲の人々が納得できる解決策を見つけることが大切です。体系的に学び直す機会も与えてもらえるため、入社後に強化して業務に活かすことが可能です。
大学の研究内容が直接業務に関わることは多くありませんが、これまでの経験が業務のヒントになっています。例えば、業務で必要になり在庫管理について学んだ時には、学生時代にアルバイトで商品の棚卸をしていた経験が知識に対する納得感につながっています。
業務に関する知識は、入社後の教育や実務を通じて身につけました。また、チームメンバーはそれぞれにコアとなる知識を持ち、喜んで知識を共有する文化があるため、メンバーから学ぶ機会に恵まれています。 -
今後の目標やキャリアイメージについて教えてください
今後はお客様の潜在的な課題に対して解決策を提案する能力を伸ばしたいと思っています。ただし、提案するにはより多くの技術的な知識が必要なため、チームや海外拠点のメンバーと協業しながら、常に学び、武器を増やしていきたいです。
また同じチームに女性の先輩社員がおり、産休や育休を経て復帰された後も活躍している様子から自身の人生プランの参考にしています。 -
理系学生へのメッセージをお願いします!
当社は様々な産業向けの製品・サービスを提供しているため、私の入社同期約70人も様々な業務を手がけています。プラントで使用されるハードウェアを開発している人や最新技術(AI、VR)でお客様の課題解決に挑戦している人、宇宙や海底分野で当社の技術力を活かそうとしている人など幅広いフィールドが広がっています。学部や専攻に関わらず様々な理系学生の皆様のご入社を楽しみにしています。