理系ナビ 理系のための就活サイト

メニュー

厚生労働省

国民の安心・安全のために幅広いフィールドに挑む

社会保障政策と労働政策を一体的に推進し、「国民生活の保障・向上」と「経済の発展」の実現に取り組む厚生労働省。理系出身者を積極的に採用し、中でも「働く人の安全と健康の確保」については、「総合職技術系」と「労働基準監督官」の職員が活躍している。

総合職技術系のメインフィールドは労働安全衛生行政であり、働く人の安全と健康を守る施策の立案に取り組む。日本の産業競争力を支える「ものづくり人材の育成」も重要なミッションであり、機械、電気、建築土木から調理に至る様々な領域の技能者の育成や評価を行う。また、外国人労働者が適切に働ける制度づくり、在外公館や国際機関(ILO)などの外国勤務、介護ロボットの開発といった先端技術と接する業務など、総合職技術系の活躍フィールドは広がり続けている。

労働基準監督官は、あらゆる企業に立ち入り、賃金、労働時間、安全管理などに法令違反がないか確認し、必要な指導を行うこと(立入調査)が主な職務。工学、建築、土木、機械、化学等の専門性の高い知識に加え、労働災害の発生現場を調査して効果的な再発防止を指導するには筋道立った論理的な思考力が必要なことから、理系学生を積極的に採用している。

「理系の思考を活かし、よりよい国民生活を実現したい」「専門分野以外にも果敢に挑戦したい」そんな想いに共感する理系人材を厚生労働省は待っている。

厚生労働省 厚生労働省

厚生労働省の募集情報

新卒募集職種/部門
総合職技術系、労働基準監督官
仕事内容
どちらも理系の知識や観察力、論理的思考力を存分に発揮できます。

【総合職技術系】
◯主に厚生労働本省に勤務し、働く人の安全と健康を守る施策の企画・立案や法令改正、検討会の運営などを行います。
◯様々な関係者と調整し作り上げた法令や施策等が世の中に広がっていくときの達成感が醍醐味です。
◯工場や建設現場の事故、過労死やメンタルヘルス不調、化学物質による健康障害など様々な課題に対し、工学、建築、機械、化学、農学などの知識を駆使して解決策を検討します。

【労働基準監督官】
◯主に労働基準監督署に勤務し、企業への立入調査などを行います。働く人の労働条件の確保や安全と健康を守るための指導を企業に行い、労働関係法令違反が是正されたときは、企業や働く人の役に立てた充実感を得られます。
◯長時間労働の是正、過重労働による健康障害防止や労働災害防止の指導、労働災害の調査のほか、重大・悪質な事案については司法警察職員として捜査を行い、検察庁に送検します。
給与
月給制。いずれも令和7年4月の給与例(法令改正等により変動することがあります。職歴のある方は、一定の加算がされます)。

【1】総合職技術系
院卒者:月給 約303,000円
大卒程度:月給 約285,000円
※本府省業務調整手当、地域手当含む

【2】労働基準監督官
院卒者:月給 約277,000円
大卒程度:月給 約266,000円
※東京都23区内に勤務する場合(地域手当(勤務地により変動)含む)
諸手当
扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当、単身赴任手当 など
賞与・昇給
賞与:期末手当、勤勉手当として1年間に俸給の月額等の4.6月分(6月、12月(令和7年4月現在))
昇給:年1回
勤務地
【1】総合職技術系:厚生労働省(東京都千代田区霞が関1-2-2)
【2】労働基準監督官:都道府県労働局又は労働基準監督署(主に採用された労働局管内の労働基準監督署で勤務します)
就業時間
1日 7時間45分
※育児・介護などのための短時間勤務や早出遅出などの出勤制度もあります。
休日・休暇
休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始
休暇:年次有給休暇20日/年
特別休暇として、夏季休暇、結婚休暇、忌引休暇、産前産後休暇、男性職員の育児参加休暇、介護休暇など
福利厚生
公務員宿舎(独身宿舎、世帯宿舎)、診療所、健康診断、各種共済制度(医療給付や、出産に伴う手当金の給付、年金、宿泊施設など)
教育制度
労働基準監督官:採用後1年間(うち約2か月間は、研修所やオンラインなどで実施される中央研修になります)は基礎的研修・実地研修を受けるため、理系の方でも労働法令の知識や理解を得られます。
応募資格
【1】総合職技術系
国家公務員採用総合職試験に合格した方のうち、次の区分に該当する方(工学/数理科学・物理・地球科学/化学・生物・薬学/農業科学・水産/農業農村工学/森林・自然環境/デジタル)

【2】労働基準監督官
労働基準監督官採用試験に合格した方
雇用条件
正規職員 ※試用期間6カ月(待遇の変更なし)
こんな人に来てほしい
私たちは、働く人が安全で安心して仕事のできる環境をつくり、「行ってきます」と言って家を出て、「ただいま」と言って帰宅できる、そんな当たり前の日常を守る仕事をしています。
この思いに共感し「理系的な思考と知識を活かし、よりよい国民生活を実現したい」「仲間と手を携えて、専門分野以外のことにも果敢に挑戦したい」と思える方をお待ちしています。
(労働安全衛生の専門知識の有無は問いません)
募集人数
【1】総合職技術系
未定

【2】労働基準監督官
190名(令和7年度予定数。うち理工系区分40名。令和8年度は未定)
選考プロセス
【1】総合職技術系
応募資格欄の記載に該当する方を対象に官庁訪問(面接)を実施しています。

【2】労働基準監督官
労働基準監督官採用試験に合格した方を対象に、勤務を希望する都道府県の労働局で採用面接を実施しています。
お問い合わせ
【1】総合職技術系
厚生労働省労働基準局安全衛生部計画課
[電話]03-3593-6187 [E-mail]recruit_to_mhlw@mhlw.go.jp

【2】労働基準監督官
厚生労働省労働基準局総務課人事係
[電話]03-3502-5635 [E-mail]roukisaiyou@mhlw.go.jp
応募方法
【1】総合職技術系
下記[詳細を見る]ボタンより厚生労働省のウェブサイトをご確認の上、上記お問い合わせのメールアドレスまでご連絡ください。
官庁訪問期間以外では、個別説明会のお申し込みを受け付けておりますので、必要事項をご記入の上、お申し込みください。

【2】労働基準監督官
下記の厚生労働省ウェブサイトを参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/kouseiroudoushou/saiyou/kantokukan.html
応募締切
【1】総合職技術系
詳細は厚生労働省のウェブサイトをご確認ください。

【2】労働基準監督官
労働基準監督官採用試験の申込:未定(例年2月~3月下旬)

理系ナビがあなたの就職活動を全力サポート

理系ナビは学生が自分にとって最適なキャリア選択ができるよう全力でサポートします。

約5分で簡単登録
無料会員登録はこちら すでに会員の方はこちら

企業アクセスランキング