経済産業省
- 専攻を活かせる 
- 化学系
- 機械系
- 電気・電子系
- 情報系
- 建築・土木・都市工学系
「世界と日本の課題に挑戦する」世界と日本の流れを変える、流れを創る
                            日本の経済・産業を活性化させ、社会を豊かにするための政策の企画・立案・実行を手掛けている経済産業省。実は同省への入省者の約4割は理系出身者だ。取り組む課題は、エネルギー・環境からロボット、AI・IoT・ビッグデータ、バイオ・ヘルスケアなど、経済に関わる全ての産業分野にまたがる。国益をかけた国際交渉、産学連携、中小企業・地域活性化まで、より良い社会を創るためには業務に限界は定めない。
気候変動などの世界的な課題の解決にリーダーシップを発揮するとともに、少子高齢化など他の海外諸国が将来直面する課題の解決策を示すことが世界から期待されている日本。経済産業省は、「国富の拡大」を追求する官庁として、政策の企画・実行(国内外のルール・仕組み・インフラの整備、税・予算・研究開発プロジェクトなど)を通じて、世界と日本の課題を解決する産業を創出・振興する経済社会システムを設計・運営することで、世界の期待に応え、豊かな日本社会の実現に取り組んでいく。
経済産業省が理系学生に期待しているのは、科学・技術に関する知識だけではなく、研究を通じて培ってきた論理的思考力ややりきる力だ。この激動の時代、国民がこの先10年50年と安心して豊かに暮らせるように、日本のみならず世界を舞台に、その能力を活かして、「流れを変え、流れを創る」ための国策作りに一緒に挑戦してほしい。
                        
 
                                                                                                                 
                                                                        経済産業省の募集情報
- 設立
- 1945年の商工省復活を経て、1949年に通商産業省が設置され、2001年の省庁再編により経済産業省となる。
- 事業内容
- 
                                    研究開発、産学連携、ものづくり、エネルギー・環境、知財、貿易など幅広い政策の企画・立案・実施に取り組み、経済社会全体の仕組みそのものをデザイン。理系・文系に関係なく多様な部署を経験し、予算の企画・立案や法律・税制改正に従事。
 
 【主な政策分野】
 ◯個別産業政策(自動車、AI・IoT・ビッグデータ、バイオ等の研究開発支援)
 ◯エネルギー・環境政策(資源権益獲得、省エネ・再エネの推進、地球温暖化対策、リサイクル)
 ◯経済産業政策(税制、資金調達、M&A、企業の人材育成)
 ◯対外経済政策(EPA交渉、インフラ輸出)
 ◯中小企業・地方活性化政策(中小企業の創業支援や事業承継の推進、地域への投資促進)
- 代表者
- 経済産業大臣 武藤 容治
- 従業員数
- 
                                    約8,000人(うち本省職員 約4,600人)
 ※2024年4月時点
- 本社所在地
- 東京都千代田区霞が関1-3-1
- 事業所
- 東京都千代田区霞が関1-3-1
- ビジョン
- 
                                    MISSION「未来に誇れる日本をつくる。」
 VISION「つながりを力に、進化し続ける。」
 VALUES「本質的な課題に挑戦する。」「自由に個の力を発揮する。」「多様な力をかけ合わせる。」
- 社風
- 現場主義、挑戦重視、未来志向、現実主義
- 理系が活躍している部門・職種
- 全部門/全職種(当省では、入省後、文系・理系による任用上、昇進上の区別はありません。)
- 企業URL
- 
                                    https://www.meti.go.jp
 
                     
                     
                     
                    