株式会社スクウェア・エニックス

創造的かつ革新的なコンテンツの
ヒット作品を生み続けるリーディングカンパニー

「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」といった世界的ゲームブランドを生み出してきた株式会社スクウェア・エニックス。近年の展開プラットフォームは多岐にわたり、最先端の技術を活かしたHDゲームや ...
「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」といった世界的ゲームブランドを生み出してきた株式会社スクウェア・エニックス。近年の展開プラットフォームは多岐にわたり、最先端の技術を活かしたHDゲームや大型オンラインゲーム、モバイル端末、WEBブラウザ、アミューズメント施設向けゲームを制作、運営、販売している。また、ゲーム関連書籍やコミックの出版、デジタルコミックの配信を手掛ける出版事業、自社IP(知的財産)を活用したグッズの制作・販売、さらにゲーム開発で培った技術を活かした映像制作や、自社コンテンツのアニメ・映画・舞台化等の企画も手掛けている。刻々と変化する事業環境に、コンテンツやサービスの内容・形態・ビジネスモデルなどを柔軟に対応させ、変化そのものを先取りすることで面白さと楽しさを追求する総合エンタテインメント・コンテンツ企業として、世界中で事業を展開している。

スクウェア・エニックスでは、革新的、かつ上質なコンテンツを作るために、豊富な経験やスキルを持った人材とともに、新しい視点を持った人材を求めている。これまで培ってきたコンテンツ開発のための肥沃な土壌の上で、仲間たちと一緒に最上のコンテンツを作っていきたいという、意思と情熱をもった学生を待っている。

詳細を読む

募集職種/部門
ITエンジニア職、エンジニア職、ゲームデザイナー職、アーティスト職、テクニカルアーティスト職、サウンドデザイナー職、総合職、編集職
仕事内容
○ITエンジニア職
オンラインゲームの大規模商用インフラの設計やユーザー認証、決済などの共通基盤システムの開発、開発機材のセットアップ作業や仮想デスクトップ環境の提供などを担う職種

○エンジニア職
コンテンツ開発に関わる技術職(ゲーム開発、CG映像制作、R&D、サウンド実装など)

○ゲームデザイナー職
ゲームコンテンツ内容の企画を行う職種

○アーティスト職
キャラクターや背景、アニメーション、エフェクトなど、ゲームのグラフィックス制作をする職種

○テクニカルアーティスト職
アーティストが使うツールのカスタマイズなどアーティストとプログラマーの橋渡しを担う職種

○サウンドデザイナー職
ゲームサウンド(効果音、楽曲、ボイス)の制作を担う職種

○総合職
プロデューサー、営業、プロモ―ション、経営企画、事業運営業務など

○編集職
コミックス、ゲーム関連書籍の編集を担う職種
給与
【初任給(月給)】
専門・高専・短大:270,000円以上 学士:280,000円以上 修士:290,000円以上
※上記を最低保証金額とし、選考結果に応じ個別に通知します
※博士等、上記以外の学校区分は、選考を通じ個別に設定
諸手当
通勤手当、時間外労働手当、在宅勤務準備一時金、在宅勤務手当
賞与・昇給
賞与:年2回(6月、12月) ※但し初年度は年1回(12月)
給与改定:年1回(4月)
勤務地
東京、大阪
就業時間
所定労働時間:7.5時間
※始業・終業時間は、配属先により異なります
※キャリアステップに応じ、将来的に裁量労働制(所定労働時間8時間)に移行する可能性があります
休日・休暇
完全週休2日制(土・日)
祝日、年末年始(12/29~1/3)、年次有給休暇、慶弔休暇等
福利厚生
入社時転居費用支給(条件あり)、退職金制度(規定あり)、確定拠出年金制度、従業員持株会、育児・介護支援(各種適用期間あり)、社員食堂、社員割引、保養施設、オンラインストレッチ・社内マッサージルーム、ウォーキングイベント、19時終業デー(毎週水曜日)、福利厚生サービス、健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
教育制度
新入社員研修、新入社員研修「GameDev Boot Camp」、入社後研修、語学教育支援、キャリア開発
応募資格
○専門学校・高等専門学校・短期大学・4年制大学・大学院
○卒業時期 上記学校区分を卒業・修了もしくは卒業・修了見込みの方(正社員・契約社員での勤務経験が無い方に限ります)
雇用条件
正社員(試用期間6ヵ月)
募集人数
70名程度
選考プロセス
書類選考→面接(複数回)→内定 ※募集職種により異なります
お問い合わせ
下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
https://form.square-enix.com/a.p/257/
応募方法
下記[詳細を見る]ボタンより弊社新卒採用ホームページにアクセスの上エントリーしてください。
応募締切
応募職種により異なる
受動喫煙防止措置
屋内原則禁煙(分煙:屋内に喫煙室あり)