デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

from Business to Sustainable Society

デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)は、34万人を超えるプロフェッショナルを擁し、民間・公共問わずあらゆる業界で幅広い領域のサービスを世界150カ国以上で展開しているデロイト トウシュ トー ...
デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)は、34万人を超えるプロフェッショナルを擁し、民間・公共問わずあらゆる業界で幅広い領域のサービスを世界150カ国以上で展開しているデロイト トウシュ トーマツのメンバーで、戦略策定、実行支援、M&Aアドバイザリーから人事、ITなど、さまざまな課題に対する提言と戦略立案から実行まで一貫して支援するファームだ。特に海外進出する国内企業および日本へ参入する外資系企業の総合的な支援を得意とする同社は、グローバル競争が激化するなか、常に変動していくクライアントの経営課題の解決や国際競争力の強化を実現している。

日本、そして世界を取り巻く環境が目まぐるしく変化する今日。クライアントの成長はもとより、持続可能な社会の創造とその発展に貢献していくことが、これからのビジネスに求められている価値観であるとDTCは考え、次の世代の未来のためにクライアントとともにバリューを創造し、日本を、世界を進化させ続けている。

同社のコンサルティングに一貫するのは、企業経営を現場レベルで把握した上で、実行局面までをサポートする姿勢だ。DTCのコンサルタントたちはその大胆な構想力と客観的分析力で「計画から実行まで」を可能にしている。
日本と世界のビジネスをつなぎたい方、分析力と構想力でクライアントの難題を解決したい方には、まさに絶好のフィールドといえるだろう。

詳細を読む

募集職種/部門
コンサルタント
仕事内容
コンサルティングサービス

●オファリングサービス
Strategy、Analytics、M&A、Customer & Marketing、Human Capital、Enterprise Technology & Performance、Core Business Operations、Cloud

●インダストリーサービス
コンシューマー、資源・エネルギー・生産財、金融、ライフサイエンス&ヘルスケア、政府・公共サービス、テクノロジー・メディア・通信
給与
基準年額
学卒:5,802,000円
院卒(修士):6,000,800円
院卒(博士):6,201,200円
諸手当
出張日当、通勤手当
賞与・昇給
昇給/年1回
賞与/年2回
※入社後最初の賞与については、入社日を基準として支給対象期間による日割り計算となります。
勤務地
東京、大阪、福岡
※ただしプロジェクトにより北米、欧州、アジア、中東他各国での勤務の可能性あり
※現在デロイト コンサルティング東南アジアファーム(SEA)に約100名が出向中
就業時間
フレックスタイム制(コアタイム11:00~14:00、標準労働時間7時間)
休日・休暇
土曜、日曜、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、特別有給休暇
福利厚生
トーマツ企業内保育園、各種社会保険完備、公認会計士企業年金基金、退職金制度、総合福祉団体定期保険、財形貯蓄制度、定期健康診断、保養施設利用補助、カフェテリアプラン
教育制度
入社後3カ月間は、新人研修で基礎的なスキルを身につけます。
研修終了後は、実際のプロジェクトでOJTにて学んでいきます。
応募資格
2024年4月または10月にご入社できる方で、それまでに大学または大学院をご卒業される方(学部学科、専攻は問いません)
雇用条件
正社員 ※試用期間6カ月(待遇の変更なし)
こんな人に来てほしい
DTCでは新卒入社した皆様に充実した教育制度を用意しており、周囲の人間もその成長を願いサポートするカルチャーがあります。しかし個人のキャリアを切り開くのは最後は皆さん自身です。「自分のキャリアを自分で掴み取る」我々が求めるのは、そんな強い意志と覚悟を持っている方です。
採用実績校
東京大学大学院、名古屋大学大学院、東京工業大学大学院、横浜国立大学大学院、首都大学東京、九州大学大学院、徳島大学、慶応義塾大学大学院、早稲田大学大学院、東京理科大学大学院、青山学院大学、The University of British Columbia、Arkansas State University、University of Heidelberg
選考プロセス
エントリー→WEBテスト→面接(3~4回)→オファー
お問い合わせ
〒100-8361 東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング
新卒採用チーム
TEL:080-4606-4887
応募方法
以下「詳細を見る」ボタンを押しますと、採用HPにリンクしますので、そちらからエントリーしてください。
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)