株式会社くふうカンパニー

ユーザーファーストなサービス創造で、
幅広い事業分野においてNo.1を目指す

『くふうで暮らしにひらめきを』というグループ理念のもと、家計簿サービス「Zaim」、買い物情報サービス「トクバイ」、生活情報メディア「くふうLive!」、ウェディング総合情報サイト「みんなのウェディン ...
『くふうで暮らしにひらめきを』というグループ理念のもと、家計簿サービス「Zaim」、買い物情報サービス「トクバイ」、生活情報メディア「くふうLive!」、ウェディング総合情報サイト「みんなのウェディング」、住宅・不動産専門サイト「オウチーノ」、旅行・おでかけメディア「RETRIP」など、生活者の日々の暮らしやライフイベントを賢く、楽しくするための多種多様なサービス・メディアを展開している株式会社くふうカンパニー。

同社は業態の異なる様々な会社で構成されており、社員はジョブポスティング制度を活用することで、グループ内の多種多様な会社・事業での活躍が可能だ。社員数名の創業期、100名以上の発展期など、様々な成長フェーズの会社が存在しているため、自身が求めている知識・スキル・経験、あるいは将来見据えているキャリアなどに合わせて幅広い能力開発を実現できるチャンスがある。また、経営陣にはエンジニアやデザイナーも多く、ものづくりに対する理解度が高い組織カルチャーを有していることも同社の特徴の一つだ。

幅広い事業分野を有する同社は、「各分野でNo.1を目指し、毎日の暮らしからライフイベントまで、あらゆるシーンでなくてはならないサービスになる」という目標を掲げている。そんな同グループが大切にしているのは「ユーザーファースト」の精神だ。ユーザーについて徹底的に考え抜き、一人ひとりのユーザーにマッチした新しい体験を届ける――。そんな想いに共感できる方にとって絶好のフィールドといえるだろう。

詳細を読む

先輩インタビュー

吉川 崇倫

よしかわ・たかみち

株式会社くふうカンパニー 執行役 CTO

東北大学大学院 工学研究科 量子エネルギー工学専攻 修了

担当サービスや技術領域、働く会社を柔軟に選択できる
ハイブリッドな環境がエンジニアの成長を促進する

くふうカンパニーグループの特色は
くふうカンパニーグループは、もともと独立して事業を展開していた様々な会社が集まって形成されています。現在も各社が独立性を持って事業を推進していますが、他のグループ会社へ転籍できるジョブポスティング制度を起点に、人材交流は非常に活発です。この制度の導入背景には、社員各自の成長を重視していることに加え、多様な文化が混じり合った環境を作ることで、イノベーションが生まれやすい組織を醸成したいという経営陣の想いがあります。
エンジニアとしての職場環境やキャリアは
当グループでは、各事業会社で活躍するエンジニアのほか、グループ各社の開発支援や自社サービス開発、グループ外企業からの受託開発も行う組織、Da Vinci Studioに所属するエンジニアもいます。事業会社のエンジニアとして特定の事業・サービスに特化したスキルを習得できますし、多彩なプロジェクトに参画しながら汎用性の高いスキルを身に付けることもできます。さらには双方の会社を行き来する機会も豊富にあり、一社の企業では経験できない幅広いキャリアを選択できる環境を整えています。
情報系以外の理系学生も活躍できますか
私は大学院時代、現職とは縁遠い量子エネルギー工学専攻でしたが、仮説を立てて必要なデータを収集し、実験から得られた結果を検証するという一連のプロセスは、ITやサービス開発業務との親和性が非常に高く、理系の実験を通して身に付いた考え方が、様々な仕事の基盤となっていることを実感しています。情報系に限らず、あらゆる理系学生にチャンスがある環境なので、ぜひ挑戦してほしいですね。

先輩インタビュー

花岡 采加

はなおか・あやか

株式会社Da Vinci Studio サーバー部 ユニットリーダー

兵庫県立大学 理学部 生命科学科 卒

担当サービスや技術領域、働く会社を柔軟に選択できる
ハイブリッドな環境がエンジニアの成長を促進する

入社の決め手は
大学では生命科学を専攻し、植物細胞の研究に取り組んでいましたが、小学生にプログラミングを教えるアルバイトを経験したことをきっかけにITの楽しさを知り、就職活動でもIT業界を中心に会社を検討しました。
くふうカンパニーグループの一社であるエニマリ(旧:みんなのウェディング)を選んだ理由は、研修体制が充実していたことに加え、私のような情報系以外の理系出身者の先輩がエンジニアとして活躍されていたこと、さらにはブライダル系のサービスを展開している会社ということで女性社員が多く、「女性にとって働きやすい環境が整っていそう」と感じたことが入社の決め手となりました。
業務内容について聞かせてください
エニマリ入社後は自社サービスの開発を担当していましたが、次第に新しい技術領域にチャレンジしたいという意欲が強くなり、グループ内で新しく立ち上がったDa Vinci Studioへの転籍を決めました。
Da Vinci Studioでは、先輩社員と一緒に通信キャリアのお客様が展開するモバイルオーダーサービスの開発プロジェクトに参加しました。自社サービスを扱っていたエニマリ時代とは異なり、グループ外のお客様の仕事ということでこれまでとは異なるプレッシャーもありましたが、プロジェクトの途中からは開発全般を任されるようになるなど、エンジニアとして大きく成長した実感が得られました。
現在は自社案件の開発を担当していますが、グループ内外の様々な案件を経験できる、くふうカンパニーグループ独自の恵まれた環境に感謝しています。