AIエンジニアによるプロジェクト&業務解説セミナー(12/10)【WEBセミナー】
AI・機械学習プロジェクトの実態、一日のスケジュールを現役AIエンジニアが解説
2021年12月10日(金)18:00~19:15
[協力]電通国際情報サービス(ISID)
【このセミナーの注目ポイント】
・AIエンジニアのプロジェクトの進め方や1日の流れを解説
・パネルディスカッションで、AI・機械学習の現場を赤裸々に学べる
・少人数制なので、気軽に現役AIエンジニアに質問できる
あらゆる業界においてAI/ディープラーニングに対するニーズが高まり続けていますが、ビジネス現場においてAI/ディープラーニング技術を活用できる技術者は圧倒的に不足しています。
注目度の高まるAI/ディープラーニングエンジニアですが、そのプロジェクト実態や仕事の流れといった情報は就活生にはまだまだ見えにくいのが実情です。職種研究にあたって、以下のような疑問を持った学生も多いことでしょう。
・プロジェクトはどのような流れで進められるのか
・エンジニアの1日のスケジュールや働き方はどうなっているのか
・AIや機械学習に携わるエンジニアのリアルな現場の声が聞きたい
『AIエンジニアによるプロジェクト&業務解説セミナー』では、現役AIエンジニアに登壇いただき、パネルディスカッションを通して、また実際の業務におけるプロジェクトの進め方、1日のスケジュールや働き方までざっくばらんに語っていただきます。AIエンジニアに関心のある方や、AI/機械学習のビジネス活用の実態を知りたいという方はぜひご参加ください。
【協力企業】
電通国際情報サービス(ISID)
世界でもトップクラスの広告会社である株式会社電通と、世界最大級の製造企業であるGE(General Electric Company)の合弁会社として、1975年に設立。日本の民間企業向けでは初となるTSS事業(日米間におけるタイムシェアリング・サービス)からスタートし、金融・製品開発・経営管理ソリューションなど、事業領域を大きく広げてきた歴史を持つ。各領域で蓄積してきたノウハウを新たなビジネス領域にスライドさせることで、新しい市場をいち早く開拓し、名立たる日系企業から信頼を勝ち得てきたシステムインテグレーター。
【講師プロフィール】
K.H./香川大学大学院(建設)修了
X(クロス)イノベーション本部 AIトランスフォーメーションセンター
自動車系1次メーカーに新卒就職後、財閥系大手と製造業に勤務。その後、データ分析に関心を持ち、データ分析企業に転職。2020年より現職。
≪主な業務≫
AI人材育成、AI系PoCの実施、AIシステム開発PM
企業内大学でのAI人材育成支援、異常検知システムの開発、図面内物体検出AI開発など
T.H./電気通信大学大学院(脳神経科学)修了
X(クロス)イノベーション本部 AIトランスフォーメーションセンター
2020年にISIDに新卒入社。AITC所属。
≪主な業務≫
顧客データ分析、AIシステム開発、社内研修運営
画像解析異常検知システムの開発、セールスデータによる顧客分析・需要予測など
※本イベントは、ディープラーニングエンジニア トレーニングプログラム内のセミナーですが、プログラムメンバー以外の参加も歓迎します。
▼協力企業の採用情報はこちら▼
株式会社電通国際情報サービス(ISID)
- 開催日程
- 2021年12月10日(金)18:00~19:15
- 対象者
- ・AI、機械学習、ディープラーニングに興味のある理系学生
・AIエンジニアや機械学習エンジニアを目指す2023卒就活生
- 募集人数
- 15名前後
※先着順ですので、ご興味のある方はお早めにエントリーください。
- プログラム内容
- ■プレゼン
・機械学習プロジェクト紹介
・現役エンジニアの1日のスケジュールや働き方
■パネルディスカッション
・エンジニア2名から現場の実態を語る
■質疑応答
- 主催
- 理系ナビ
- 協賛/協力
- 電通国際情報サービス(ISID)
- 応募方法
- 下記「エントリーする」ボタンよりご応募ください。
参加受付メールをご登録アドレスに送付いたしますので、必ずご確認ください。
- 応募締切
- 先着順のため、定員になり次第締め切ります。
- WEBセミナー参加方法について
- PCもしくはスマホでインターネット接続できる環境をご準備ください。配信当日までにセミナー参加用のURLをメールでお知らせしますので、開始5分前までにログインしてください。参加者の方も質問できる時間をご用意していますので、周囲が静かな環境でご参加ください。本セミナーの本人画面表示/音声参加は任意となり、チャットでのご質問も可能です。
募集は締め切りました。